生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

歴史の裏を読む 小帯刀  5つづき

≪ 歴史の裏を読む 小松帯刀 5つづき ≫
 

容量を超えましたので、その「つづき」です。

 
薩摩藩」が異国(英国)と戦った最初の藩となりました。
 
英国の艦船7隻で、鹿児島の市街を艦砲射撃で焼き払います。
海岸近くの「集成館」も炎上しました。
 
これに対して、当然薩摩藩も応戦して、英国の死者は63名を出しました。
薩摩も21名の死傷者を出しました。
 
当然、「陽の沈まない大国」は、簡単に薩摩を占領できるものと考えていましたが、結局、英国軍は上陸すらできずに、鹿児島を後にします。
 
英国は、多くの死傷者を出して、明確な勝敗はつきませんでしたが、欧米諸国には「薩摩の大勝利」となって伝わりました。
 
77万石のひとつの藩ですら、世界の大国を相手に戦い、上陸すらさせずに撃退した―――ということで、誇張された伝聞は、その後の尊王討幕運動に大きな影響を与えることになりました。
 
薩摩の実力を、幕府も諸国の大名も知ることとなったのです。
ですが―――
 
英国と直接戦った薩摩藩は、外国の武器、科学技術の高さを 身をもって知ることとなりました。
このことが、「攘夷論」がいかに無謀なものであるかを知ったのです。
 
そこで小松帯刀は、大久保利通を通じて、遺族への扶助料を正式に英国領事を通じて支払いました。
 
その後、英国と親交を結んで、相手国の最新科学技術を導入することや、留学生を送って、英国と外交関係を深めていきました。
 
この「薩英戦争」の背後では、小松帯刀に関わるエピソードがあります。
 
小松帯刀が、20代にして薩摩藩の家老になったとき、人吉藩からある訴えがありました。
その訴えとは、人吉の町が火災で甚大ない被害にあって、町の再興にはどうしても5千両が足りませんでした。
 
参勤交代を伸ばしてもらったり、肥後藩に借財を申し出たりしますが、断られていました。
仕方なく、人吉藩の家老が薩摩の島津家を訪れて、若き家老である小松帯刀に5千両の用立てを依頼します。
 
小松帯刀は多くを語ることもなく、承諾します。
人吉藩の窮地を救うことになりました。
 
さらに帯刀は、人吉藩に大工や左官を派遣して、町の再建にあたらせます。
これを機に、人吉藩薩摩藩の関係は深まり、嫁や養子縁組なども広がり、親族縁者も増えて、親交が深まりました。
 
「薩英戦争」では、英国も深いダメージを受けましたが、薩摩も大きな打撃を受けていました、
これを、人吉藩が救います。
 
人吉藩の家老は、「今こそ薩摩に恩を返す時!」と、薩摩藩に借りた5千両の返済として 米を送りました。 薩摩の窮地を、今度は人吉藩が救ったのです。
 
「薩英戦争」後の英国との交渉も、家老の小松帯刀が当たっていました。
それを契機として、英国への薩摩藩の留学なども、全てを小松帯刀が指揮を執っていた、といいます。
 
このようにして、明治維新の改革が進んでいったのです。
 
                          つづく
 
                      2019年7月6日記