生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

歴史の裏を読む 小松帯刀 7

≪ 歴史の裏を読む 小松帯刀 7 ≫
 
時代は動きます。
長州が、禁門の変蛤御門の変)を起こします。
 
長州藩が 蛤御門を占拠して、京都守護職会津藩と武力で衝突します。
これは、西郷隆盛率いる薩摩藩長州藩を退けます。
 
一方
天龍寺にも長州藩が立て籠っていましたが、小松帯刀薩摩藩を率いて、長州藩を撤退させました。
 
そのとき、長州藩が残していた兵糧5百俵が残されていました。
これを小松帯刀は、戦火にあった京都の難民に分け与えたのです。
 
京都に住み戦火にあった住民は、「薩州さま!」といって喜んだといいます。
 
禁門の変蛤御門の変)の後、西郷は「今こそ長州を叩く好機」と思いましたが、これを変更させた人物がいます。
 
坂本龍馬です。
 
龍馬は、西郷に当時軍艦奉行であった勝海舟を紹介します。
勝海舟に、「それでは、幕府の主流派の権力ばかりを 強めることに固執している」と諭されます
 
これで、西郷の方針は180度変わったと伝わっています。
武力ではなく、「外交」で対処する方向に向いたのです。
 
さらに西郷は、長州には「南朝の流れを汲むお方を匿っている(後の明治天皇)」と知らされます。
 
これについては、本ブログ「歴史を考える」の中で、「写真分析から裏の歴史を考える 2」の中から、引用します。
 

維新が成功したのは薩長連合あってのことですが、元来長州藩薩摩藩とは犬猿の仲でした。それがなぜ同盟関係を築き得たのかというと――――

田中光顕によれば、薩長連合成功の最大原因は、桂小五郎木戸孝允)が西郷隆盛に、我々は南朝の御正系をお立てして王政復古するのだ、とを打ち明けた点にある、というのです。

 
西郷隆盛は 南朝の忠臣菊池氏の子孫だったから、これに深く感銘、ただちに尊皇討幕の薩長連合が成立したのだというのです。

つまり―――

単に坂本竜馬中岡慎太郎の仲立ちで、薩長連合が成立したわけではないのです。

ところで桂小五郎木戸孝允)や伊藤博文たちに 維新後の新天皇南朝の後裔を擁立するよう指導したのは、他ならぬ吉田松陰です。

 
吉田松陰は 徳川光圀に始まる「大日本史」の編纂に関わる「水戸学」の 尊王思想に大きな影響を受けています。
 
水戸学では 朝敵とされた足利尊氏を認めず、南朝が正統であると唱えていました。
それ故、吉田松陰南朝正統説をもって、南朝を擁立するように指導したようなのです。
  
そもそも孝明天皇崩御したことには、2つの裏の歴史が語られています。
 
 忍者であった「伊藤博文(俊輔)」が、厠に潜んでおり、槍で突き刺して殺した。
 岩倉具視が 毒殺した。
 
どちらが正しいのか。
 
孝明天皇は 「攘夷主義者」で、幕府と共に攘夷を成し遂げようとして「公武合体」のため 皇女和宮を将軍家茂に降嫁させるなどして、あくまでも幕府と共に鎖国維持することを望んでいた―――と いわれています。
 
これは倒幕派である長州藩や、朝廷内の倒幕派である岩倉具視の意に反していたのです。
 
現在では、岩倉具視の毒殺説が浸透しているようです。
 
明治維新が断行されるには、薩長同盟が絶対に不可欠でした。
これは、まず、京都の薩摩屋敷に木戸孝允を連れていきました。
 
しかし、西郷は姿を見せませんでした。
それで龍馬が西郷を説得します。
 
こうして、世にいう『薩長同盟』は、小松帯刀の京都の屋敷で開かれたのです。
 
坂本龍馬は、生前兄に宛てた手紙に、「天下の人物」として次のように述べています。
 
越前には 三岡八郎由利公正) 長谷部勘右衛門
肥後には 横井小楠
長州には 桂小五郎木戸孝允) 高杉晋作
薩摩には 小松帯刀 西郷吉之助(隆盛)
 
薩摩には、大久保利通の名前は上がっていませんでした。
 
長州を朝敵として、第一次長州征伐を行いますが、幕府軍の参謀となっていた西郷らの活躍により、戦わずに幕を降ろします。
 
さらに第二次の長州征伐を、幕府は15万もの軍勢で行いますが、失敗に終わります。

高杉晋作らの鬼神のごとき働きがあり、天才的軍師大村益次郎によって、幕府軍が返り討ちに遭います。
 
すでに内密に薩長同盟した薩摩も、兵を出しませんでした。
同じく、幕府の命令に従わない藩が続出したのです。
 
一方、外国からは開港を迫られる内憂外患の状態にあり、処置に困った老中は、しばしば小松帯刀を召し出して、意見を求めていました。
 
つまり、小松帯刀は、朝廷も幕府にも頼られる存在となっていたのです。
 
明治維新は、政治・軍事の面から評価されることが多いですが、いかに西郷や大久保などの英傑がいたとしても、政治・軍事の基盤となる政治資金、軍事資金がなどの経済と軍備がなくては、その活動はあり得ません。
 
この背後には、小松帯刀の功績がありました。
 
薩摩藩家老として、小松帯刀は経済上の施策のほぼ全てを仕切っていました。
これが日本の産業・通商の発展に、大きな功績を残すことになりました。
 
例えば、小松帯刀は 慶応三年(1867年)軍艦兵器などの購入資金を集める必要から、大阪に株式会社を設立して、兵庫開港の交易にも当たっていました。
 
このとき小松帯刀の指示で奔走して人物の一人に、本間郡兵衛がいました。
彼は、「本間家」の関係者でした(後に毒殺されます)。
 
庄内藩であった酒井に行きますと、日本有数の富豪であった「本間家」の広大な屋敷があります(戦後の農地改革までは、日本一の地主でした)。
 
「本間様にはなれずとも せめてなりたや酒井の殿様」
と謳われるほど(庄内藩の藩主よりもすごい)、超のつく富豪でした。
 
なぜ、兵庫開港の交易に株式会社を設立したのか?
 
それは、兵庫開港で外国との交易が盛んになると、商法が一変して、株式会社にしないと、日本の経済が吸い取られてしまうので、それを防ぐためです。
 
このままでは、いずれ日本の価値ある商品が外国に奪われてしまうので、それに歯止めをかける、ということを見越してのことでした。
 
このように、政治・経済から軍事に至るまで、小松帯刀は その全てを綿密に対処できる人物であったのです。
 
さて、薩長の密約が交わされて、さらに薩摩藩土佐藩にも迫ります。
藩主の山内容堂は、徳川家の恩義から密約に加わりませんでしたが、先鋒の板垣退助は、身命を賭して討幕に参加することを誓います。
 
だが、後藤象二郎は、坂本龍馬中岡慎太郎の意見に賛同していて、討幕までの意思はなく、「公儀政体論」を政権構想としていました。
 
つまり、諸藩、民間から俊才を登用して、全国的な政治の統合を図ろうとするものです。
 
後藤象二郎は、藩主・山内容堂の名で、「大政奉還建白書」を、薩摩藩の了解のもとで、老中に提出します。
 
これは、幕府は大政を朝廷に返上して、朝廷は二つの議政所を設けて、広く議事官を選んで、全ての政令をここから発するというものでした。
 
西郷や大久保は、長州や岩倉らの朝廷派と同様に「大政奉還」はない、と踏んでいました。
 
幕府は、大政奉還に反対して、徳川幕府の元で 兵制を改革して軍備を整え、諸藩は幕府に従うという姿勢を崩しませんでした。
 
だが、徳川慶喜は、かって島津斉彬らに将軍の座に就くことを強く勧められていて、その元で活動しており、その才能を高くかっていた小松帯刀が、「建白書」に賛同していることを知り、心が動いていたーーーともいわれています。
 
これがあって、「大政奉還」の是非を決する二条城会議に諸藩が集められ、徳川慶喜の話の前では、諸藩の大名全員が口をつぐんで奉答できずに、茫然としておりました。
 
ただ一人、薩摩藩城代家老として出席していた小松帯刀が、進んで口を開きました。
 
徳川家は政権を奉還することはやむを得ないこと、それが国家にとって急務であること、公の道から判断しても公明正大な行為であることを強く論じ、両手を開いて、政権奉還を幕府に説き勧めました。
 
このために、幕府も 政権を朝廷に返上しないわけにはいかなくなったのです。
実に小松帯刀の存在が、徳川幕府の政権返上を促したのです。
 
ここで容量がオーバーしましたので、「つづき」ます。