生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

両子寺(ふたこじ)から宇佐神宮へ

《 両子寺(ふたこじ)から宇佐神宮へ 》

両子寺 宇佐神宮

 

 2019年12月の初旬に、大分旅行に行きました。

そのときに両子寺(ふたこじ)を巡り、翌日に久しぶりに宇佐神宮にも行きました。

 

国東半島の両子山(721m)から、放射状に谷々は海岸へと広がり、約28谷を六つの里に分け、「六郷」と称しました。

 

この地に開かれた天台宗寺院全体を総称して、「六郷満山」と呼び、奈良、平安・鎌倉の昔より、宇佐八幡〈全国八幡の総本社〉の庇護と影響の下に、神仏習合の独特の寺院集団と信仰が形成されました。

 

往時には半島一帯に185の寺院、洞窟、僧坊を含めて、約八百の大小の堂、また、石仏・石塔が、点在し、「ほとけの里」といわれる六郷満山仏教文化圏が開かれてきました。山岳仏教でもあります。

 

養老2年(718年)に開基されて以来、約1300年間の伝統が護られてきました。

その中心となるのが、「両子寺(ふたこじ)」です。

 

その森林は、全国にある「森林浴の森100選」の一つであり、紅葉の名所、子授けの寺としても有名です。

f:id:semeitaienergy:20200602120017j:plain

 

山門に続く石段の両脇には、江戸時代後期の石造りの仁王像があります(画像は背面です)。

f:id:semeitaienergy:20200602120122j:plain

 

山門に続く石段

なかなか良好な波動です。

f:id:semeitaienergy:20200602120219j:plain

 

駐車所は広いです。

f:id:semeitaienergy:20200602120316j:plain

 

護摩堂」

毎月28日に、厄除けの「護摩焚き」が行なわれます。

 

護摩堂」の中に入ります。

f:id:semeitaienergy:20200602120416j:plain

本尊は「不動明王」です。

鎌倉時代の作とされています。

 

良好な波動ですので、ここでの「護摩焚き」は、かなりの効験がありそうです。

f:id:semeitaienergy:20200602120553j:plain

外に、このような石仏がありました。

良好な波動ですので、カメラに収めました。

f:id:semeitaienergy:20200602120648j:plain

 

「三面出世大黒天」

この大黒天は、「生きています」

 

大黒天は、七福神として「五穀豊穣」に効験がありますが、本来は「戦闘神」「破壊神」です。

 

「三面大黒天」とは、正面向かって左に「毘沙門天」、右に「弁才天」です。

ともに財運の神々です。

 

ここでは、「三面出世大黒天」とありますので、出世なので、豊臣秀吉にあやかっているのかもしれません。

 

百姓の子から天下統一を成し遂げた戦国武将豊臣秀吉は、三面大黒天を「年持仏」として信仰したことで知られています。

 

「念持仏」とは自分専用の仏像であり、常に礼拝できるように持ち運び可能な小さな仏像のことです。

 

秀吉は三面大黒天を手に持ち、「立身出世できるなら粉々に砕けてしまえ」と願をかけて、大黒天を地面に投げると見事に砕けました。

 

秀吉は喜んで同じものを作り直し、長年崇拝したと伝わります。

 

この「三面出世大黒天」を拝むと、本当に金運が高まるような反応を示します。

ですから「オン・マカキャラヤ・ソワカ」の御真言を唱えながら、御参りするといいかもしれません。

f:id:semeitaienergy:20200602120746j:plain

 

「大講堂」への道

この途を登っていきます。

f:id:semeitaienergy:20200602121039j:plain

「大講堂」です。

f:id:semeitaienergy:20200602121130j:plain

 

「大講堂」の中には、中央に阿弥陀如来が祀られています。

「左 勢至菩薩 中央 阿弥陀如来 右 観世音菩薩」

 

三体とも「生きています」。

堂内の全ての仏像が生きている反応を示しますので、両子寺の波動の高さが伺えます。

f:id:semeitaienergy:20200602121249j:plain

奥の院」へは、この鳥居を抜けて、石段を登っていきます。

 

この鳥居から先は、「結界」が張られています。

「女人結界」です。

全ての女性は、体軸が乱れます。

 

高波動領域に入るので、ここから先は、本来は「女人禁制」であったと思われます。

山岳仏教の名残を留めているように思われます。

 

なぜ?寺院なのに、神社の鳥居なのか―――

 

両子寺を含む国東半島に広がる寺院群は、宇佐神宮八幡神の化身である仁聞(にんもん)菩薩によって開基されている山岳仏教で、六郷満山として発展していく中で、神仏習合となっていますので、神社の鳥居があるのです。

 

「神」と「仏」が融合して、「奥の院」があるのです。

f:id:semeitaienergy:20200602121430j:plain

 

奥の院」には、この石段を登っていきます。

f:id:semeitaienergy:20200602121521j:plain

 

さらに途は続きます。

f:id:semeitaienergy:20200602121609j:plain

 

これが「奥の院」です。

f:id:semeitaienergy:20200602121654j:plain

 

奥の院 岩屋洞窟」

「石像千手観音と不老長寿の霊水あり」

 

奥の院は、建物の半分が洞窟にあります。

f:id:semeitaienergy:20200602121822j:plain

 

岩屋洞窟には、石像千手観音があります。

 

「不老長寿の霊水」は、洞内が暗いので、よく判りませんでした。

f:id:semeitaienergy:20200602121917j:plain

十一面千手観音菩薩」が祀られています。

これも「生きています」

 

古来より、「子授け」の信仰があり、近年は「子宝参り」のパワースポットとして有名になっています。

 

そして―――翌日

 

宇佐神宮に行きました。

宇佐神宮については、本ブログ「パワースポットについて」の項目で、「日本のパワースポット12-13宇佐神宮」に載せています。

 

実は、宇佐神宮ではなくて、宇佐神宮の「奥の院」に行きたかったのです。

 

ところが・・・・レンタカーのナビでは、畑の中を進むことになり、どうやってもそのまま狭い道を進むのは困難でした。

 

駐車場があり、そこでかなりの距離を徒歩で行くようなので、帰りの時間を考えると、無理なようでした。

 

しかし、スマホの画像には、クルマが映り込んでいる画像があって、そのこまで行ける道があるだろうと、再度挑戦しましたが、やはりダメでした(どなたか車で行ける道を教えてください)。

 

仕方なく、宇佐神宮の中の、人があまり立ち寄らないエリアを紹介します。

 

ここは、正殿に向かう道の左側にあるエリアです。

人は、あまり立ち寄りません。

f:id:semeitaienergy:20200602122026j:plain

ここは、「天常立大神(あまとこたちのおおかみ)」のエナジーが反応します。

 

この鳥居をくぐると、「結界」の中となり、神経機能が正常化します。

 

例えば、女性に多い「頻尿」に悩まされている方は、この中に入り込めば、膀胱にエナジーが通り、骨盤底筋群も正常化するように反応します。

f:id:semeitaienergy:20200602122116j:plain

 

こちらの鳥居の中は、やはり「結界」となり、左側で真剣に拝んでいる御夫婦も、本来は体軸が乱れていますが、この結界の中では正常化しています。

 

このエリアの内部には、「少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)」系のエナジーが反応します。

f:id:semeitaienergy:20200602122210j:plain

名もなき石仏

 

ひとつ前の画像に映り込んでいる御夫婦が、やはりここでも真剣に拝んでいました。

f:id:semeitaienergy:20200602122300j:plain

 

ここは、1300年前にセットすると、かなりの高波動に包まれます。

 

西暦700年代には、かなり効験のある霊体が招魂されていたのだろうと思われます。

 

その当時には、「9次元」に反応する高波動のエナジー体が宿っていたものと思われます。

「国破れて山河あり・・・兵どもが夢のあと・・・」そんな寂寥感が漂います。

 

                     了

 

               2020年6月2日記