生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

浅草七福神巡り その2

《 浅草七福神巡り その2 》

浅草神社―矢先稲荷神社―鳶神社

 

 浅草寺の「大黒天」から、浅草七福神巡りをスタートして、次には浅草寺から徒歩1分ほどの「浅草神社」に向かいました。

 

浅草神社は、通称「三社権現(さんしゃごんげん)、有名な「三社祭り」の舞台です。

 

祭神は、檜前浜成(ひのくまのはまなり)、檜前武成(ひのくまのたけなり)を主祭神として、もう一柱は、浅草寺を創建した土師真中知(はじのまなかち)としています。

 

郷土神を祀る神社です。

この三人の霊をもって「三社権現」としています。

 

また、東照宮徳川家康)と大国主神を合祀しています。

元は浅草寺の系統でしたが、明治の「神仏分離令」により、別法人となりました。

 

この神社では、「恵比寿神」を祀っています。

 

 

浅草神社社殿の前には、狛犬があります。

残念ながら、この狛犬は、「結界」ではありません。

したがって、この中を通過するだけで、身体が浄化されることはありません。

 

私の中では、まず神社の[鳥居]や「狛犬」に。「結界があるか否か」がその神社の霊格の指標となっています。

 

住職がいない寺院や仏閣でも、清掃の行き届いたところは、自然と「結界」が張られています。

社殿です。

 

社殿は、三代将軍の徳川家光の寄進により、慶安2年(1648年)に建造されました。

 

現在は、拝殿―幣殿―本殿とつながる権現造りで、国の重要文化財に指定されています。

 

拝殿には、入れませんでした。

 

中には、特に高い波動は感知されません。

恵比寿神」の反応もありませんでした。

 

「三社権現」をお祀りしていますが、とくにそれらしいエナジーは感じられることもなく、早々と次の神社に向かいました。

 

この三社神社には、浅草近隣に氏子の町が形成されています。

浅草から駒形、寿町にかけて氏子が多数いて、「浅草三社祭り」のときには、その氏子の大活躍がありました。

 

今は亡くなりましたが、私のクライアントだったある棟梁がいて、「浅草三社祭り」を仕切っていると言っていました。

 

恵比寿神は見られませんでしたの、ネットで拾ったものを示します。

恵比寿神

七福神の中で、唯一日本生まれの「神様」です。

 

次に向かったのは、「矢先神社」です。

「福禄寿」をお祀りしています。

 

矢先稲荷神社です。

「矢」の「先」にある稲荷神社です。

 

この名称は、京都にある「三十三間堂」に倣って、三代将軍の徳川家光が、浅草に造った「浅草三十三間堂」の守護神を祀ったのが起源です。

 

京都にある「三十三間堂」は、将軍家光が「通し矢」という武士の腕を競わせたのが始まりとされています。

 

京都の「三十三間堂」の「通し矢」とは、本堂軒下の長さ121Mを、南から北に矢を射通す競技です。

 

いくつかの種目がありますが、一昼夜に何本射通せるかを競わせる「大矢数」が有名です。

京都の「三十三間堂」。1000体の千手観音像が並ぶ。

この廊下で「通し矢」が行われました。

 

この弓道の競技は、現在も行われています(距離は60M)。

 

しかし、浅草の「三十三間堂」は、火災で焼失して、深川に移転しましたが、

その後の「廃仏毀釈」で、明治5年に廃寺となっています。

 

矢先稲荷神社の創建は、寛永19年(1642年)です。

 

御祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。

ご神体は、上野東叡山寛永寺天海大僧正によって寄進されたといいます。

しかし―――このエナジーは、まったく感知されません。

 

「御府内寺社備考」によると「木造で翁の型をして稲を荷い、7寸8分、弘法大師作」となっていたといいます。

残念なことに、火災によりすべて焼失したようなのです。

 

御利益は、「商売繁盛」「武運長久」を謳っていますが、疑問符がつきます。

残念なことです。

 

さて―――七福神ですが、これがそうです。

「福禄寿」

 

残念ながら、「生きていません」。

「浅草名所七福神」でなければ、これだけでは人は参拝しないかもしれません、

 

多くの方が訪れるので、この空間も邪気っています。

「まあ・・・・仕方ないかな・・・」と思って、次の「浅草名所七福神」に向かいました。

鷲神社(おおとりじんじゃ)です。

 

「酉の市(とりのいち)」で広く知られています。

 

鷲神社(おおとりじんじゃ)の御祭神は、「天日鷲命(あめのひいわしのみこと)」と「日本武尊(やまとたけるのみこと)」です。

 

鷲神社の創始については、つまびらかではありませんが、ご祭神の一柱の天日鷲命(あめのひわしのみこと)は諸国を開拓して産を興した殖産の神として知られています。

 

天照大御神が天の岩戸におかくれになり、天宇受売命(あまのうずめのみこと)が岩戸の前で舞を舞われたとき、楽器の弦を奏でられました。

 

この天宇受売命(あまのうずめのみこと)の父神、天手力男命(あめのたぢからおのみこと)が岩戸をお開きになりますと、その弦の先に鷲がどこからともなく飛んできてとまりました。

 

その様子を固唾をのんで見守っていた八百万の神々は、その光景を、世の中を明るくする瑞祥(よいしるし)だとして、鷲の一字を入れて「天日鷲命」と称したといいます。

 

そして天日鷲命(あめのひわしのみこと)は、開運、開拓の福神として鎮座されたというのです。

 

ご祭神のもう一柱である日本武尊(やまとたけるのみこと)は―――

 

東征の帰途、ここの松に熊手をかけて勝ち戦のお礼参りをされた日が、ちょうど11月の酉の日であったことから、その日に神様をおなぐさめする祭が行われるようになり、それが酉の市のはじまりとしています。

 

さて―――

 

この「酉の市(とりのいち)」については、

樋口一葉正岡子規岡本かの子、あるいは久保田万太郎などの文人らの文芸作品に登場します。

 

江戸では、「酉の市(とりのいち)」を境に、「冬」に入ることになります。

 

毎年、テレビで「酉の市(とりのいち)」が話題になると、「そうか・・・もう冬なのだ・・・」と時節の移り変わりを感じることになります。

 

鷲神社(おおとりじんじゃ)には、「なでおかめ」というものがあります。

「なでおかめ」です。

 

鷲神社(おおとりじんじゃ)は、「商売繁盛をもたらす神様」ですので、「金運」を高めるために、「鼻」を撫でるとよいと云われています。

 

また、「右の頬」を撫でると、「恋愛が成就する」と云われて、多くの方が撫でていますので、黒ずんでいます。

 

「左の頬」は、「健康によい」とされて、「口を撫でる」と、「災いを防ぐ」といいます。

 

「おでこを撫でる」と、「賢くなる」といわれ、「目を撫でる」と、「先見の明」がつくといわれます。

 

「顎(あご)を時計回りに撫でる」と、「すべて丸く収まる」といわれています。

 

顔中撫でられていますので、鼻だけでなく、左右の頬も、額も、顎も撫でられ続けていますので、このままいくと・・・・「どす黒くなる」のでは、と少し心配です。

 

「なぜ?なでおかめがあるのか」

 

「おかめ」とは、「お多福」ともいわれ、幸福が多く訪れることから、幸せを招く女性の象徴とされています。

 

そのために、「酉の市」の縁起熊手の中に、取り込まれているのです。

 

それは、古事記日本書紀のなかで、天照大御神が「天岩戸(あまのいわと)」に籠ってしまい、世の中に太陽の光が差し込まなくなったときに、

 

天宇津女命(アメノウズメノミコト)が舞いを舞い、八百万の神々が大笑いして、それを天照大御神が「何だ!」と隙間から覗き見たときに、「天岩戸(あまのいわと)」が開けられて、光が戻ったという神話があります(前述しています)。

 

このときに舞った天宇津女命(アメノウズメノミコト)は、「おかめ(お多福)顔」だといわれています。

 

 古来より、わが国では「おかめ(お多福)顔」は美人と称されています。

 

画像がボヤけていて、申し訳ありません。

 

なぜか、もう一枚もボヤけていました。

このときの空間は、あまりよろしくない邪気に包まれていたようです。

この鷲神社(おおとりじんじゃ)の「浅草名所七福神」は、「寿老人」を祀っています。

 

「寿老人」です。

この本体は、見られませんでした。

 

寿老人とは、道教の神仙で、伝説上の人物です。

酒を好み、長寿の神とされています。

 

不死の霊薬の入った瓢箪を持ち、手には長寿のシンボルである不老長寿の桃を持っています。

 

大きな感動もなく、次の「吉原弁財天」に向かいました。

 

               つづく

 

             2022年5月24日記