生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

陸軍中野学校の果たした役割を追う 1

《 陸軍中野学校の果たした役割を追う 1 》

大東亜交流圏その1(序章)

 

その昔、今から26年前に、グアム島のジャングルの中に、太平洋戦争の終結後に、28年間も隠れていた残留日本兵が見つかりました(1972年)。

 

米軍がグアム島に上陸して、壊滅した日本軍は、ジャングルに引きこもってゲリラ戦を展開していたといいます。

 

その後、無条件降伏をした残留日本兵に向けて、幾度も投降することを勧める放送を行いましたが、横井正一元日本兵等は、「日本が負けた」ことを信じずに、昼間はジャングルに潜み、夜間は食料を求めてさまよう生活を続けていました。

 

5人の残留日本兵がいましたが、その後二人が投降し、二人が力尽きて、残った横井正一氏が一人となり、地元民に発見されて、取り押さえられました。

 

そして、「恥ずかしながら・・・帰ってきました」の名言で日本に帰国しました。

実に28年間もの残留生活でした。

 

日本では、「戦死」扱いとなっていました。

横井正一氏は、軍事教育を受けていますので、「生きて日本に戻ることはない」と決意していました(その当時の記憶は残っていました)。

 

今でも覚えていますが、当時の福田総理に、慰労金として「10万円」もらいましたが、「これで一生楽に生活できる・・・」と喜んだと伝わっています(出征当時の貨幣価値のままでしたので、10万円は大金でした)。

 

横井正一氏は、グアム島で、地元民が「残留日本兵」だと気づき、素手で殴りつけて失神させて、家族を殺した「残留日本兵」を殺そうとして、銃の引き金に指をかけました。

 

しかし、仲間に止められて、「生きたまま」取り押さえられました。

このとき横井正一氏は、57歳となっていました。

 

日本国中が、28年間もの長きに渡って残留していたことに驚き、感動を日本国中に与えたのは、多くの方の記憶に残っていました。

 

そんな日本国中を感動させた横井正一氏に続き、フィリピンのルバング島には、さらに残留日本兵がいるのではないか・・・と世間で騒いでいました。

 

そんなある日(1974年)、実際にフィリピンのルバング島に渡った冒険家鈴木紀夫氏が、テントを張って「戦争は終わっています。出てきてください」と表示したところ、暗くなった夜に男が銃を持って現れました。

 

それ以前に、この冒険家鈴木紀夫氏はその男と接触していて、「上官の命令がない限り、投降することはできない!」と語っていて、

 

それで、かっての上官であった人物が「命令書」を持って示すことで、ようやくこの男―――小野田残留日本兵(元少尉)は、自らに課した上官の命令を受けて、投降を決意しました(最初は、戦争が終わっていることを、まったく信用しませんでした)。

 

というのも、陸軍中将から―――

 

「玉砕は一切まかりならぬ。3年でも5年でも頑張れ。必ず迎えに行く。一人でも残っている間は、部下の兵隊を使って頑張ってくれ。重ねて言うが、玉砕は絶対に許さん!」

 

このように、日本軍の戦陣訓を全否定する訓示を受けていました。

なぜなら、小野田寛郎元残留日本兵は、陸軍中野学校の出身者だったからです。

 

陸軍中野学校とは、簡単に言うと、「スパイの養成機関」です。

「諜報活動」に従事する専門家の集団です。

 

戦国時代でいえば、甲賀、伊賀の忍者集団のような養成機関です。

表立って活動することはなく、すべて裏の活動をする専門家養成機関です。

 

小野田寛郎元残留日本兵は、情報将校としてルバング島に派遣される前に、日本軍の上層部が秘匿している―――もし日本が占領されても、連合国と戦い続ける計画があったことを伝えられていました。

 

また、小野田元少尉は派遣前に、自分の母親から短刀を受け取っています。

その時、母親には、

「敵の捕虜になる恐れがあるときには、この短刀で立派な最後を遂げてください・・・」と言われています。

 

この母親あっての、その子供の覚悟が伺い知れます。

 

小野田元少尉は、「残置諜者」および「遊撃指揮」の任務を与えられて、フィリピンのルバング島に渡り、飛行場の破壊などの命令を受けていましたが、米軍の圧倒的な砲撃に晒されて、ジャングルに逃げ込んでいました。

 

終戦後、幾度も「敗戦通告」と「投降通告」を行いましたが、その呼びかけに応ずることはなく、フィリピンは戦後、米国から独立しましたが、米軍はフィリピンに留まっていました。

 

これを小野田元少尉は、フィリピン政府を「アメリカの傀儡政権」と解釈して、その後も持久戦により、米軍のレーダーサイトへの襲撃や狙撃を繰り返していました。

 

終戦後も、実に計百数十回もの戦闘を展開していました。

 

横井正一氏は民間人であり、特別な訓練も受けずにグアム島に派遣された、町の洋服屋でした。

 

はっきり言って、「敵前逃亡」して、ジャングルで生きながらえていた人物です。

しかし、

小野田元少尉は、「残置諜者」および「遊撃指揮」の任務を与えられた陸軍中野学校の出身者です。

 

英語も話せるし、諜報活動のエキスパートです。

ですから、生き残った後でも、果敢に活動を継続していて、「祖国のために・・・」との強い思いから、米軍のいる飛行場にも忍び込んで破壊工作を実践していたのです。

 

その当時の評論家が、小野田元少尉を評して、様々な見解を述べていましたが、

その中でも

「小野田さんは、日本のために闘うという大きな使命を与えられて、これこそが、29年間もの長きに渡って生き残ってきた背景ではないか」

という評論家が、一人だけいました。

 

小野田元少尉は、その評論家の見解が、「最も自分の胸に響く!」と言っていました。

 

諜報活動は、表に出ることはありませんが、「祖国のため」「日本の未来のため」「天皇のために、力の限りを尽くす・・・」という、この世で与えられた使命を全うすることで、常に大きな使命感・感動を持って生きていた―――というのが、その実相のようでした。

 

そこで、今回はそのような人物を育んだ「陸軍中野学校」に焦点を当てて、「陸軍中野学校」が果たした役割を、追っていきたいと思います。

 

というのは―――

小野田元少尉は、陸軍中野学校二股分校の出身です。

それも在籍期間は、わずか「3か月」しかいませんでした。

 

それなのに・・・・29年間も闘争を継続して、上官の命令がない限り投降はしない、という強烈な決意を持続し続けた背景に、陸軍中野学校の教育の凄さを見せつけられました。

 

これだけの短期間で、人を激変させるその教育内容の凄さに、多くの方の関心が寄せられました。

 

しかし―――「中野は語らず」という言葉あるように、陸軍中野学校の出身者は、戦後になっても、ほとんど語ることはなかったといいます。

 

ときどき、「あのおじいさんは、元陸軍中野学校出身者だったのよ・・・」ということを聞くことがありましたが、そのことは世間には広まりませんでした。

 

思い起こせば―――私の母の同僚に、元陸軍中野学校出身者がいたといいます。

しかし、彼はほとんどそのことについては語らなかったといいます。

 

ただ、私の母が窮地にあったときに、上司に向けて一通の手紙を書いてくれたといいます。

これを読んだその上司は、このような方を手助けすることこそが、我々に与えられた責務である、といって、話はトントン拍子に進んだといいます。

 

今では、どのような手紙をしたためたのか知る由もありませんが、人の魂を揺さぶる内容であったのではないかと思われます。

 

陸軍中野学校では、人を凋落する術(すべ)から何まで、様々な技能の訓練を受けていたといいます。

 

大昔に、市川雷蔵が主役で「陸軍中野学校シリーズ」の映画がありました。

大日本帝国陸軍中野学校として、1966年に第1作が放映されました。

 

私は、映画館ではなくて、その後のテレビ放映されたときに観た記憶がありました。

スパイ映画でしたので、子供の頃は『週刊少年サンデー』などで掲載される忍者系の話に興味をそそられていました。

 

その延長線上にある「スパイ」のやり方など、今では子供だましですが、真剣に「尾行の方法」や、机の下に隠れていて、人の会話を盗み聞きすることなどをやっていた記憶があります。

 

このような諜報活動は、実際の対外国政策には必須のものとなります。

陸軍中野学校が設立される以前には、格好のモデルがありました。

 

ドイツ皇ヴェルヘルム二世に「この男一人で、20万の兵力に匹敵する」といわしめた成果をあげた武人がいます。

 

明石元二郎です。

画像(明石元二郎

 

明石元二郎といっても、多くの方は初めて耳にするかもしれませんが、日露戦争での活躍は目覚ましく、日本の決定的な危機を救った人物といってもいいかもしれません。

 

参謀次長の長岡外史は、

「明石の活躍は、陸軍10個師団に相当する」

といわしめましたし、ドイツ皇帝ヴェルヘルム二世も

「明石一人で、満州の日本軍20万に匹敵する」と言っていました。

 

どういうことなのか―――

 

明石元二郎とは、陸軍参謀本部の大佐です。

裏の顔はロシアで諜報活動を行うスパイでした。

 

ロシア国内で反乱分子の活動を支えて、ロシアの国力をそいでいく破壊活動を行っていました。

 

彼は、参謀本部より渡された100万円、現在の数百億円で、様々な工作活動を行ったのです。

 

日本は、「清国」と日清戦争を戦い、圧倒的な勢いで勝利を収め、「眠れる獅子」と恐れられていた「清国」を叩き潰し、療養半島を手に入れました。

 

勝利に酔いしれて、日本国中が浮かれ上がっていると、大国ロシアとの戦争が避けられない状況になってきました。

 

しかし、ロシアと日本とでは、その国力に雲泥の差があります。

まともに戦っては、まず勝てる相手ではありませんでした。

 

それ以前に、ロシアの国内状況を詳細に分析する必要があり、そのためにロシア国内の状況を実際に見聞して、その弱点も見出していました。

 

〇 まず、ロシアの上流階級の先制横暴と退廃がありました。

上流階級の人間が、庶民を困窮させて、政治も退廃していました。

 

〇 社会底辺の労働者や農民たちには、不平不満が鬱積している。

〇 ポーランドバルト三国フィンランドなど、ロシアの支配下に置かれて国家、民族などの不満が爆発寸前で、独立運動勃発の状況にある

 

このような状況を把握していましたので、明石元二郎はロシア国内外に入り込み、様々な工作を行ったのです。

 

独立運動の活動家に、大きな軍資金や武器を調達して、反乱を起こすようにしむけました。

反乱を目論む団体を団結させて、反乱軍、独立運動団体として、反乱を引きおこしたのです。

 

反政府の独立運動家を一堂に集めて、結束させました。

 

彼の諜報活動を物語るエピソードがあります。

 

ロシア国内に潜入して、政府関係者のパーティに潜り込みました。

そのパーティでロシア人将校とドイツ人将校がいましたので、近づきました。

 

すると、ドイツ人将校が彼に「フランス語が話せるか?」と聞いてきました。

明石は、「フランス語がやっとです・・・」とたどたどしい言葉で返すと、

 

油断した二人の将校はドイツ語で話を始めました。

しかし、明石元二郎はフランス語はもとより、ロシア語、ドイツ語、英語を完全にマスターしており、機密情報を得たことがありました。

 

一方で、日露戦争では、東洋のバルチック艦隊を完膚なきまでに壊滅させた「日本海海戦」で、東郷平八郎が英雄になりました。

 

また、旅順の要塞攻撃を指揮した乃木大将も、国民的な英雄になりました。

乃木希典の名は、敗戦の将を手厚くもてなした武士道精神が、世界から称賛されました。

 

難攻不落と云われた旅順要塞を陥落させて、乃木大将は多くの兵を失ったことに、痛く傷ついていました。

それに気づいた明治天皇から、ねぎらいの言葉を頂きましたが、その明治天皇崩御したときに、乃木希典は妻と共に自害して殉死をしております。

 

この報が世界に流れると、「サムライが義を貫いた」「日本の美学、武士道だ」と世界から感動と称賛されたのです。

 

というのは、旅順で降参したロシア兵士は、そのプライドを傷つけないように丁寧に扱ったのです。

 

乃木自身も、日露戦争で自分の弟と息子の二人を失っています。

だが、

捕虜となったロシア兵たちは、ポースマス条約(和平条約)ができるまで、九州の地に収容されていました。

 

和平条約が調印されて、祖国に帰れるとなったのですが、捕虜の多くは帰国を拒否していたのです。

祖国に帰るよりも居心地がよかったようなのです。

 

このようなあり方を見せた男こそ乃木希典で、世界から武士道精神として称賛されたのです。

 

私は、歴史小説家の司馬遼太郎の本を読んでいましたので、乃木希典は「愚将」のイメージが付いていましたが、実際には名将だったことを、後から知りました。

 

しかし、ほとんどの日本人は、明石元二郎については知りません。

ドイツの「日露戦争全史」では、

「東郷はロシア艦隊を撃破したが、明石はロシアの心臓部に攻撃を加えた」

と記しています。

 

どういうことなのか―――

 

日本は、ロシア相手に「日本海海戦」で劇的な勝利を上げて、旅順の難攻不落の要塞を撃破しました。

 

しかし、ロシアの国力は、日本との力の差は大きく離れていました。

そのまま日露戦争を戦い続けていれば、日本の敗戦は必定でした。

 

そうなれば、日本はロシアの属国となって、その後の日本の繁栄はあり得ませんでした。

 

しかし、明石元二郎のロシア国内やポーランドバルト三国フィンランドなどの反政府勢力の革命的な戦いが勃発していて、極東の日本に兵力を差し向ける余裕はありませんでした。

 

ロシア国内では、暴動や武装蜂起が頻発していて、これらの工作が「ロシア革命」の引き金となっていました。

 

そこでロシアは仕方なく米国大統領の仲介を受け入れて、日本との終戦調停を行ったのです。

つまり、明石元二郎の背後での活躍が、ロシアの敗戦を許諾させたのです。

 

このことは、白人社会が、白人以外の人種に敗れた世界初の快挙となりました。

アジアの多くの国々は、白人の植民地にされて、骨の髄までしゃぶられていました。

 

黒人種はもとより黄色人種も、白人種にはとうてい敵わないと思われていたのが、日本人が白人の巨大な国家を打ち破り、黄色人種でも白人国家を打ち破れるという事実が、世界を席巻したのです。

 

そして―――陸軍中野学校の出身者は、社会一般にはあまり知られていない活躍の場がありました。

 

もう少し序章を続けてから、本論の「陸軍中野学校出身者の活躍」に迫っていきたいと思います。

 

               つづく

 

           2023年3月14日記