生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

日光を探索する 5

《 日光を探索する 5 》

「大猷院(だいゆういん)」その2と滝尾神社その1

 

「大猷院(だいゆういん)」の中で、いよいよ「夜叉門」が見えるとことまで来ました。

 

 この階段を上ると―――「夜叉門」があります。

 

この前に在った「二天門」では、その門を守護する「持国天」「増長天」「風神」「雷神」の豪華絢爛な守護神は、そのどれもが「生きている」反応を示すものはありませんでした。

 

では―――

この階段上の「夜叉門」はどうなのか・・・・。

 

階段を上っているときに、その途中から上にいくほど、身体に高波動がヒシヒシと伝わってきました。

 

期待が持てます。

我々は「大猷院(だいゆういん)」の凄さを実感することになりました。

 

 

「夜叉門」の前面の左右には、「毘陀羅(びだら)」「阿跋魔羅(あばつまら)」が配置されています。

後面の左右には、「健陀羅(けんだら)」「烏魔勒伽(うまろきゃ)」が配置されています。

 

これらの「夜叉名」には、まったく馴染みがありません。

初めて目にするもんばかりでした。

 

この「四夜叉」は全国でも珍しいもので、恐らくここ以外では見ることができないかもしれません。

 

「四夜叉」とは、仏法を守護する神名です。

 

これは、「毘陀羅(びだら)」です。

「生きています」

 

ここの全ての仏像の周囲にも、華麗な彫刻が施されています。

東照宮」の豪華絢爛さに勝るとも劣らないレベルにあるようです。

 

 

これは、「阿跋魔羅(あばつまら)」です。

これも「生きています」。

 

 

背面に回ります―――

これは、「健陀羅(けんだら)」です。

これも「生きています」。

 

これは、「烏魔勒伽(うまろきゃ)」です。

これも「生きています」。

 

この「夜叉門」を潜り抜けるだけで、ほとんどの人は身体が浄化されます。

ここの「結界」の浄化力は、かなり高いレベルです。

 

神経系の「身体にシビレ」がある方でも、この「夜叉門」に留まりますと、身体が健全化するように思われます。

 

なぜ、これほどの浄化能力があるのか?

 

追及しました。

どうやら・・・・・この「夜叉門」の背後には、「夜叉」を統一する「金剛夜叉明王」のエナジーが感知されました。

 

これら4体の「夜叉」を配置するときに、「金剛夜叉明王」を勧請して祀ったののかもしれません。

 

その「霊力」が今でも反応しているのかも――――と推察しました。

違っていたら「ごめんなさい」。

 

この灯篭に囲まれたエリアは、良好な波動です。

 

人が疲れ切ったときに、このエリアに入って、深呼吸を繰り返してると―――

疲労物質が浄化されて、身体が回復してくるように思われます。

 

これは「唐門」です。

この奥に、「拝殿」「相の間」「本殿」があります。

 

ここも国宝で、沢山の金彩が使われているので、「金閣殿(きんかくでん)」とも呼ばれています。

 

この内部には、狩野探幽(かのうたんゆう)の描いた唐獅子、天井には140枚の龍の絵があります。

 

 

 

しかしながら―――

中は「撮影禁止」です。

そのために、これ以降の画像はありません。

 

我々がここに来た目的の一つに、特別製の「龍神破魔矢」を得るためでした。

 

破魔矢」とは、新年の参詣の際に購入して、1年後に奉納して、次の年の新しい「破魔矢」を購入することが習わしとなっています。

 

しかし、ここでの「龍神破魔矢」は、金属製で次の新しいものを購入する必要がなく、長きに渡って、家に入り込む「魔」から守ってくれるという「破魔矢」なのです。

 

通常であれば、この「拝殿」の中で購入するのですが、テレビでこのことが紹介されて、大人気となり、3か月待ちで、それも入り口でその手続きをするように案内されました。

 

我々は、全員がこの「龍神破魔矢」を購入しました。

そして、すっかり忘れた頃に自宅に届きました。

 

これがーーー

破魔矢

これが「龍神破魔矢」です。

 

破魔矢」とは、夜叉門を守護する夜叉の「烏魔勒伽(うまろきゃ)」が手にしているものです。

 

金色の昇り龍が「龍神破魔矢」に彫刻されています。

この昇り龍は、幸運をもたらし、金運を上昇させてくれるといいます。

 

通常であれば、玄関に飾り、矢先を出入口に向けて、「魔」を祓う効力を示すものです。

この場合、身長よりも高い位置に飾るのが基本です。

 

しかし、

この「龍神破魔矢」は、家の中のどこにセットしてもいいようで、「大猷院(だいゆういん)」では、ご本尊の「阿弥陀如来」と「烏魔勒伽(うまろきゃ)」の霊力が宿るとされています。

 

このあと、我々は最奥にある「滝尾神社」に向かいました。

 

自転車でしたの、地図をみて、「大猷院(だいゆういん)」を出て、すぐの坂道を登りました。

 

すると―――行き止まりとなり、その横の途を徒歩で行くことになりました。

 

山道を行きます。

 

さらに途は続きます。

 

杉並木の途をさらに進みます。

 

坂道を登りきると、「行者堂」がありました。

創建は、平安時代山岳信仰が盛んな頃のようです。

 

この「行者堂」は、案内板によりますと、

天正3年(1575年)に再興されて、修験道役小角(えんのおずね)と両側に前鬼、後鬼がまつられている」

とあります。

 

ここから下ります。

 

 

「滝尾神社(たきのおじんじゃ)」です。

 

「大猷院(だいゆういん)」を出て、最も近い道を地図で進みましたが、そこは行き止まりでしたので、自転車を置いて、坂道を登り―――

 

坂道を下って、ようやく「滝尾神社(たきのおじんじゃ)」に到着しました。

 

こんなことなら・・・・「大猷院(だいゆういん)」を出た後は、輪王寺まで戻って、迂回した道路を、自転車でここまで来ればよかった・・・・と、ちょっぴり反省させられました。

 

中に踏み込みました。

なかなかよさそうな雰囲気が伝わってきます。

 

              つづく

 

          2023年7月11日