生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

日光を探索する 4

《 日光を探索する 4 》

二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)と「大猷院(だいゆういん)」その1

 

 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)とは、日光の御神体山である日光三山を祀る神社です。

日光三山は、男体山(なんたいさん。古名を二荒山:ふたらさん)、女峰山(にょほうさん)、太郎山からなり、二荒山神社ではそれぞれに神をあてて祀っています。

 

二荒山神社は古来より修験道霊場として崇敬されています。

江戸時代になって、幕府によって日光東照宮等が造営されると、二荒山神社も重要視され、現在の世界遺産重要文化財指定の主な社殿が造営されています。

 

二荒山神社は、日光社寺の最奥に鎮座していて、その奥宮は男体山の山頂にあります。

この後に訪れる滝尾神社は、女峰山登山口の奥にあります。

 

二荒山神社の境内(御神域)は、日光連山や中禅寺湖などの 奥日光から日光の中心地までをカバーしています。

 

これは伊勢神宮に次いで、日本で2番目に広い境内地となっています。

 

二荒山神社」とある鳥居から入ります。

この鳥居には、「結界」が張られています。

 

実は、我々は「東照宮」から「輪王寺」に、自転車で行きましたので、「東照宮」から二荒山神社」へと通じる参道を通っていません。

 

この参道は「上神道(かみしんみち)」と言われる「龍道」で、生気の通り道と言われています。

この参道は杉の並木道で、歩くだけで「龍道」からのパワーを貰えると云われています。

 

「むすび大国」とあります。

 

ここでは「縁結びの神」としています。

この右隣には、「縁結びの御神米」とあります。

 

 

良好な雰囲気の「参道」です。

 

 

これは本社ですが「拝殿」です。

ご神体である標高2486メートルの「男体山(二荒山)」の「拝殿」となっています。

 

この本社(拝殿)が、いつ頃建てられたかは判っていませんが、勝道上人が767年に日光山を開基したという記録が、最も古いものとして残っています。

 

現在の本社や社殿は、2代将軍の徳川秀忠の発願によって建てられています。

 

ご祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」、「田心姫命(たごりひめのみこと)」、「味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)」の親子3神です。

 

「拝殿」の中は、このようになっています。

この奥に「本殿」があります。

 

それほどの波動ではありません。

 

ご祭神の神的エナジーを引き出そうとしましたが、ご祭神の「大己貴命(おおなむちのみこと)」などのエナジーは反応を示しません。

 

しかし、ご神体山である「男体山」のエナジーは、反応を示しました。

 

やはり―――日光は修験道の聖地であることを、再認識させられました。

 

ここは、関東有数の「縁結びパワースポット」です。

 

ここは、男体山の男性的で力強いパワーを感知できるエリアです。

また、

女性的で、良縁、愛情運、金運、健康運などのご利益があるとも言われていますので、

この二荒山神社は、2種類のパワーを頂けるエリアだと云われています。

 

 

 

境内は広いです。

 

 

社務所です。

この右の銀杏の木が、何か注意を惹きました。

 

ここの近くに――――

このような御神木の跡があります。

 

かっては・・・・この境内を守っていたのでしょうが・・・・今は、枯れています。

 

「拝殿」の後方にある「本殿」の屋根が見えます。

徳川家の「葵の紋」が目に入ります。

 

 

「本殿」からのエナジーは、ここから感知されます。

 

御神体の「男体山」のエナジーと、「拝殿」では感知できなかったご祭神の「大己貴命(おおなむちのみこと)」などのエナジーも、ここからだと体内に取り込むことができそうです。

 

このあと、「大猷院(だいゆういん)」に行きました。

 

「大猷院(だいゆういん)」とは、徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)です。

 

祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。

 

三代将軍「家光」は、徳川家康を心から尊敬していて、死後も「家康公」に使えるとの遺言により、四代将軍「家綱」によって建造されました。

 

ですが―――

 

中に踏み込みますと、その素晴らしい建造物に目を奪われました。

 

まず「仁王門」があります。

 

金剛力士像があります。

この「仁王門」は、仏敵が中に入り込むのを防ぐ、守護神となっています。

 

右側の仁王像です。

 

これは「阿行(あぎょう)」で、口を開いています。

怒りの表情を露わにしている像です。

 

これはまた、「宇宙の始まり」を意味しています。

 

左側の仁王像です。

 

これは「吽形(うんぎょう)」で、口を閉じています。

怒りを内に秘めている像です。

 

これはまた、「宇宙の終わり」を意味しています。

 

 

 

「御水舎(おみずや)」

御影石の「御水舎(おみずや)」です。

 

「天井には、狩野永真安信の描いた龍の絵があります。

水面に映る姿から、「水鏡(みずかがみ)の龍」と呼ばれていました」

このように説明されています。

 

御影石の「御水舎(おみずや)」です。

 

 

「御水舎(おみずや)」ですが、このように豪華絢爛たる建物となっています。

 

 

狩野永真安信の描いた龍の絵――「水鏡(みずかがみ)の龍」です。

 

 

 

すぐ近くの龍口から、水が流れ落ちていました。

ここに・・・・

不思議な仏像(正面のやや右)があります・・・・これは!!

 

深夜0時を過ぎますと、ここに近づきますと・・・・ほとんどの人が歪みます。

まあ・・・深夜に ここに立ち入る方はいないでしょうが・・・・。

 

 

ここは「龍光院」です。

「立ち入り禁止」ですが、この先の参道は良好な波動です。

 

この「龍光院」には、将軍家光の8歳下の家臣であった梶貞良(かじ・さだよし)が住んでいました。

 

家光亡き後も日光に移り住んで、87歳で逝去するまで、毎日霊前に「靈膳」を捧げることを日課としていました。

 

火災や水害の際には、私財を投じて日光の人々に尽くしたので、地元民から「梶(かじ)さま」と慕われていました。

 

「二天門」です。

 

この「二天門」は絢爛豪華です。

186体の彫刻がされています。

東照宮の「陽明門」を彷彿とさせます。

 

この「二天門」は、その規模で「陽明門」を凌いでいます。

高さ11.6M、幅9,6Mで、陽明門よりも高さが50センチ、幅が2,5Mほど大きく、日光では最大の大きさです。

 

 

「二天門」を上から見たもので、その大きさが伺えます。

 

「二天門」ですので、「天」系の神がこのエリアを守護しています。

どういうことなのか―――

 

「二天門」を守護する神々の配置図です。

 

前面の左右に「持国天」と「増長天」が守護して、後面の左右には、「雷神」「風神」が守護しています。

 

 

 

持国天」です。

絢爛豪華としか言いようがありません。

 

持国天」は四天王の一人で、東方を守護します。

 

しかし、

残念ながら「生きていません」。

 

増長天」です。

増長天」は四天王の一人で、南方を守護します。

 

これも残念ながら、「生きていません」。

 

「風神」です。

これも残念ながら、「生きていません」。

 

「雷神」です。

 

増長天」も「持国天」も、インド神話では「雷神」の配下です。

そのことから、前面を守護する「増長天」も「持国天」も、インド神話ではこの雷神(日本では帝釈天)が親玉なのかもしれません。

 

これも残念ながら、「生きていません」。

 

 

石灯籠です。

 

この解説によると、

「幡の礎石(ばんのそせき)」といって、境内には仏教様式の旗を掲げるときに用いる基礎石で、境内には80個所あります」

とあります。

 

 

これは右側にある「鐘楼(しょうろう)」です。

ここに「釣鐘」があります。

 

これは左側にある「鼓楼(ころう)」です。

ここに「太鼓」があります。

 

大きな法要があるときには、この「釣鐘」と「太鼓」が打ち鳴らされました。

 

「夜叉門」です。

 

ここから、「大猷院(だいゆういん)」の凄さを実感することになりました。

 

     つづく

 

     2023年7月4日記