生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

阿波の国から讃岐の国象頭山を巡る旅 4

《 阿波の国から讃岐の国象頭山を巡る旅 4 》

灌頂ヶ滝―立岩神社―金毘羅宮象頭山弥谷寺大麻神社大水上神社-妙見宮―善通寺

 

金毘羅宮――その2

 

 金毘羅宮の「由緒」については、いくつかの説があるようです。

大物主神が、象頭山に行宮を営んだ跡を祀った「琴平神社」から始まり、中世以降は

仏教の「金毘羅」と習合して「金毘羅大権現」とした、とするものです。

 

このときは、大宝元年に大空から一竿の旗が舞い降りてきて、象頭山に立ったために、この地に宮を建てて「旗宮」と称したとするものです。

 

別の説では、大宝年間に修験道の祖である「役小角(えんのおずね)」(朝廷から「神変大菩薩」の号を賜っている」が、象頭山に登った際に、護法善神金毘羅(クンビーラ)の神験に遭ったのが開山の縁起との伝承があります。

 

ついでに―――

 

江戸末期の民謡『金毘羅船々』の歌詞に

「金毘羅信仰忘れちゃいけない シュラシュシュシュ 長曾我部元親 神罰恐れて 逆さに建てたる賢木門」

という一節があり、長曾我部元親の事跡を伝えています。

 

というのは、今は長曾我部元親や金毘羅大権現」については、金毘羅宮では触れられていないからです。

 

なぜなのか―――

中世で金光院の院主・宥雅が「金毘羅大権現」を祀り、これが全国に名前が知れ渡ることになりました。

 

宥盛は翌年には徳島・松山に金毘羅大権現を勧請し、四国のみならず東北地方まで巡り信仰を広め、荒廃していた境内を整備しました。

 

宥盛は死の直前には神体を守るために天狗に身を変えたとの伝説もあり、今は讃岐三天狗の一狗で金剛坊と呼ばれる(他は八栗寺の中将坊と白峯寺の相模坊です)。

 

宥盛のおかげで伊勢神宮の「お伊勢参り」とともに、「金毘羅参り」が全国に知れ渡ることになりました。

 

というのは―――

 

江戸時代には、庶民が「旅行を禁じられていました」。

しかし、

神仏への参拝は許されていたのです。

 

伊勢神宮への参拝の旅(お伊勢参り)は、庶民にとっては一生に一度の憧れで、

そんな「お伊勢参り」と並び称されたのが、「丸金か京六か」と云われたのが、

 

讃岐の「金毘羅大権現」(現在の金刀比羅宮)と、京都六条の「東西本願寺」です。

これらの寺社への参拝の旅が、当時の庶民の一大イベントでした。

 

ついでながら―――

 

当人に代わって代理の人が参拝に行くこともありましたし、伊勢神宮と同じように、飼い主の代わりに参代する「犬」もいたといいます。

 

これを「こんぴら狗(いぬ)」と呼んでいました。

 

「こんぴら狗(いぬ)」は、飼い主を記した「木札」、「初穂料」、「道中の食費」などを入れた袋を首から下げて、旅人から旅人へ連れられて、街道筋の人々の世話を受けながら、務めを果たしたようです。

 

昔の日本人は、戸締りをするこよもなく、宿屋でも財布を部屋に置いて旅に出て行っても、戻ってくると誰に財布を盗られることもない時代であったことが、いまだに語り継がれています。

 

「祓戸社(はらいどしゃ)」です。

 

 

ここに「瀬織津姫(せおりつひめ)」の他 「三柱の神」が祀られています。

ともに「伊邪那岐神の御子」です。

 

神道の神髄、罪禍を祓い浄め給う神様で 人々はここで祓えを行い参詣する

」とあります。

 

参拝者は、ここで身体を祓うようです。

 

確かに・・・・

ここには・・・・「瀬織津姫(せおりつひめ)」のエナジーを感知することができます。

 

 

その隣には、「火雷社(ほのいかずちしゃ)」があります。

 

祭神は

火産霊神(ほむすびのかみ) 他 五柱の神」です。

 

「火を司るかみ かまどを司る神 すなわち浄火 又 鎮火消防の神さまであり・・・・」

とあります。

 

確かに・・・・「火産霊神(ほむすびのかみ)」としますと、高波動のエナジーを感知します。

 

我々は、ここのエナジーを感知したので、さっそく持参のブレスレットに吸引しました。

 

高波動に充ちた廊下が続きます。

 

「旭社」です。

重要文化財に指定されています。

 

新型コロナ・ウイルスの影響は、手水舎にもあり、使用はできません。

 

この当時(2022年)の我々は、まったく「新型コロナ・ウイルス」への感染への恐れはなく、マスクも何もしていませんでした。

 

全員が「若返り神気」を口内にスプレーしていますので、「感染することはありえない!」と思っていますので、実際に感染の恐れは皆無でした。

 

また鳥居を抜けると、「賢木門(さかきもん)」が見えてきます。

 

これが「賢木門(さかきもん)」です。

 

なぜ「賢木門(さかきもん)」と呼ばれるのか―――

 

天正12年(1584年)に、長曾我部元親が寄進したものです。

ですが、

元親軍の往来の邪魔になるので火を点けると、暴風が起こり木の葉が数千の蜂となって襲い掛かる神罰に遭ったといいます。

 

それで、恐れをなして、その夜のうちに再興したところ、柱を逆に建ててしまったことから、長曾我部の「逆木門(さかきもん)」と呼ばれたといいます。

 

しかし、この逸話は長曾我部を辱めるための創作とされて、それまでここには「門」はなかったといいます。

 

万治3年(1660年)に、京都の仏師の彫った「持国天」「多聞天」が安置されて「二天門」となりました。

 

その後、明治12年の改築の際に、「逆」の字を嫌い、「賢木門(さかきもん)」と呼ぶようになりました。

 

さらに奥へと進みます。

 

すると―――

「遥拝所」があります。

 

ここには

伊勢神宮をはじめ 全国皇陵諸社をここより遥拝する浄域として

明治初年に建立」

とあります。

 

 

「天之靈神徳・・・・」とあります。

この石柱は、凄いエナジーを感知します。

 

「靈」という文字が書かれているからかもしれません。

(参考)

「靈」という文字は、その文字の持つ霊力があまりにも強いことから、米国進駐軍GHQによって、その文字の使用が禁じられた過去があります。

 

さらに先に進みます。

 

ここのエリアも高波動です。

 

この鳥居から先は、異空間、異次元空間の反応を示します。

 

通常では、ほとんど気が付かないレベルですが、明らかに次元が変わります。

どうやら・・・・

 

この先は、天狗界系のエナジー体が守護しているように思われます。

やはり、

小天狗やカラス天狗などの天狗界では修行中のレベルにある何かが、ジーっと我々を見守っているように反応します。

 

このような場合、この神域で不埒な行為を行いますと、何らかの処罰の対象にされかねません。

 

ここからは・・・・さらに身を引き締めて臨みます。

 

ひじょうに良好な空間です。

正面に見える祠に目を奪われました。

 

 

ここは、もの凄い高波動です。

 

 

「真須賀神社(ますがじんじゃ)」とあります。

ここには、

「祭神

建速須佐之男尊(たけはやすさのおのみこと)

皇后奇稲田姫尊(くしいなだひめのみこと)」

が祀られています。

 

建速須佐之男尊(たけはやすさのおのみこと)は、八俣大蛇(やまたのおろち)を退治した天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の神話に登場する人物です。

 

 

凄い波動を感知します。

凄いです!

 

須佐之男尊(すさのおのみこと)」のエナジーが反応します。

 

ここに「須佐之男尊(すさのおのみこと)」のエナジーが収まっています。

 

この中には入れませんが・・・・、申し訳ありません。

一人ずつ、ここに入らせて頂きました。

 

このとき―――そこの神的高波動エナジー体に、「この中に入らせて頂いても、よろしいでしょうか?」

 

お伺いを立てますと、「了承する」との反応が得られました、

 

我々は多人数でしたので、他の参拝者が来ても柵の中に入っても判らないようにして、一人ずつこの中の最高に反応するエリアから、全身にエナジーを吸引しました。

 

最初は、このように外からその高波動のエナジーを吸引していました。

 

さらに、手の平にブレスレットを持って、そのエナジーを吸引しました。

 

一人ずつ「天地結合の印」で、太陽と地球のエナジーを全身に回して、全身に高波動エナジーを吸引しました。

 

関係者の皆様に、深くお詫び致します。こめんなさい。

 

さらに階段を昇って、奥へ進みます。

 

金刀比羅宮金毘羅宮)」です。

象頭山の中腹に鎮座します。

 

ここまで、参道口から785段あります。

標高は、251Mです。

さらにこの先の奥社までは、1368段もあります(ここから約30分です)。

 

古来より「海の神」「五穀豊穣」「商売繁盛」「病気平癒」など、広範な神として全国津々浦々から信仰をお集めています。

 

 

本宮の前で、この画像を撮りました。

 

「正面からの写真撮影はご遠慮ください」とあります。

 

参拝方法が書かれています。

「先ず 浅く礼をします

次に 深い礼を二回します(二拝)

次に 二回手を打ちます(二拍手)

次に 深い礼を一回します(一拝)

次に 浅い礼を一回します 」

 

また、神拝詩には

「祓へ給え 清め給え 守り給え  幸(さきさ)へ給え」

とあります。

 

さすがに本宮には―――御祭神である「大物主神(おおものぬしのかみ)」のエナジーが反応します。

 

しかし、

もう一柱の「崇徳天皇」のエナジーは反応しませんでした。

 

 

ここの扉をみると、歴史の深さを感じさせられます。

大社関棟造とされる社殿は、明治11年に改築されたものです。

 

創立は、「大化の改新」以前にまでさかのぼります。

 

 

もの凄い高波動のエリアです。

ここに、佇んでいるだけで・・・・身も心も洗われる気がします。

 

ここに、「金刀比羅宮本宮」とあります。

 

説明文の中に

瀬戸内海国立公園

名勝天然記念物」

とあります。

 

なぜか、こちらの奥の建造物には何も反応しません。

波動も、それほどでもありません。

 

もしかしたら、「崇徳天皇」に関わる箇所かもしれません。

御祭神ですが、そのエナジーが感知されないのは、このあたりに問題があるかもしれません。

 

私の勝手な予測ですが、どうやら・・・・ここは「神饌殿」のようで、神饌を調進するところのようです。

 

神饌(しんせん)とは、神様に調理などのお供えを献上するところです。

 

それよりも――――

 

この本宮の背後の森は、強烈な波動を放っているように思います。

なぜなのか、調べてみました。

 

すると―――そこは神職であっても立ち入ることのできない「神域」であり、

「禁足の地」となっているようです。

 

そこには洞窟があり、そこに「金毘羅大権現」が鎮座するエリアであるといいます。

 

我々は、そこに踏み込むことができないので、ただ金刀比羅宮本宮の背後の森を、

イメージの中で拝むしかありません。

 

イメージでそこに入り込んでみました。

すると―――

 

ただただ、その高波動エナジーに全身から自分のエナジーが吸い取られてしまうになって、まったく身体にパワーが入らなくなってしまいました(参考までに)。

 

青銅の立派な「灯篭」があります。

このような「灯篭」は、境内には各所に見られます。

 

「讃岐富士」です。

 

展望台があって、ここから讃岐の平野部が見渡せます。

標高251Mですが、「讃岐富士」の姿が印象に残ります。

 

この「讃岐富士」には、最終日に登るつもりでアクセスしましたが、時間切れで中腹から引き返しました。

 

 

「本宮」の全体の画像です。

左側が「金刀比羅宮本宮」の「拝殿」となる造りのように思われます。

 

ここの背後の「森」の、超強烈な波動に浸ってください。

敏感な方なら、イメージでここ入り込むだけで、手足がしびれるかもしれません。

 

「白峰神社」「奥社(嚴魂神社いずたまじんじゃ)」への標識があります。

 

この標識に従ってさらに「奥社」へと、そこから繋がる「象頭山」を目指しました。

 

              つづく

 

            2024年8月13日記