生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

日本のパワースポット 18 サムハラ神社

≪日本のパワースポット18 サムハラ神社 ≫

イメージ 1神社(サムハラじんじゃ)とは

大阪府大阪市西区立売堀にありますが、「奥の院」が美作加茂(岡山県津山市)にあります。
 
倉敷市に恩師を訪ねた翌日、岡山でレンタカーを借りて、サムハラ神社を目指しました。 2015年の12月のことです。
 
岡山県津山市にあります。
ナビに住所をセットしましたが、住所が正確に判らずに、近くまで来て、電話で問い合わせました。
 
が・・・よく判らずに、山の麓の農家の主婦に「サムハラ神社を探しています」と訪ねると、「金毘羅様か?」と言われます。
 
金毘羅神社があるはずなので、それを目指して麓の駐車場に着きました。
なんとも言えない厳かな雰囲気のあるエリアでした。
 
ここに目指すサムハラ神社があると、チェックで確信しました。

イメージ 2

サムハラ神社のある金毘羅神社入口。
 
 
サムハラ神社は、変換できない文字です。
いくらやっても この文字はパソコンでは、反応しませんので、以下「サムハラ」とします。
 
祭神は「天之御中主神(あめのみなかのぬしのかみ)」「高皇産霊神(たかみむすびのかみ)」「神皇産霊神(かみむすびのかみ)」であり、サムハラは三神の総称です。
 
サムハラ神社に興味を持ったのは、合気道創始者植芝盛平翁が、信仰していた―――という情報を知ったのが始まりでした。
 
植芝盛平翁は、道歌として―――
 
「たたえても  たたえ尽きせぬ  さむはらの  合氣の道は  小戸の神技 」 
 
と、残しています。
 
植芝盛平は 神道に帰依して、伝説的な逸話を多く残していますが、晩年になるほど より強くなっていった・・・・といわれています。
 
当然 その守護神は強烈で、自らの守護神を「天の村雲九鬼さむはら龍王」である、としていたといいます(村雲九鬼:この字を「さむはら」と読んでいます)。
 
この龍王は、龍の中でも「気性の荒い武神」であったといわれています。
 
銃で撃たれても、真剣で切り込まれても、たちまち相手を打ち倒したという稀代の名人の背後には、「サムハラ」の神が守護していたというのです。
 
さて―――ネットの情報によりますと、明治元年岡山県美作で生まれた田中富三郎氏が、サムハラ神社を創建したといいます。

氏は万年筆業界の先駆者で、地元に小学校や図書館、あるいは奨学資金を贈るなど児童育成に貢献して、紺綬褒章を授与されています。

サムハラ大神をあつく信仰していたために、日清戦争日露戦争で数々の危難を免れたといいます。

サムハラ大神の霊徳を、世の人々に分かつため私財でサムハラ神社を建立します。

戦時中に兵士にお守りを贈る活動をしていましたが、戦後も小判の形のお守りを自費で作成し、無料で人々に配布して、多くの要人にも贈呈をしたといいます。

90歳までは自転車を乗り回すことも平易だったようで、97歳の時でも壮健であり、自らを青年と称したといいます。

「信仰は 万益有って一害なし」と常に提唱して、毎朝参拝を欠かしたことはなかったといいます。1967年(昭和42年)逝去。享年100

イメージ 11とは―――不思議の文字で、身を守ると言われており、
多くの武人や軍人が、お守りとして携行したようです。

加藤清正文禄・慶長の役の時、サムハラを武器の刃に彫りつけて信じていたために万死に一生を得たといいます。

平田篤胤『仙境異聞』(上) 三之巻に、慶長年間に大樹公(夷大将軍のこと)が狩で発見した鶴の羽にあった文字(サムハラの文字)が、怪我よけとして広まったという話もあります。
 
寅吉が仙骨の人の符字のようなものに見たが、「ジヤク、コウ、ジヤウ、カウ」というように聞いたが、よく知らないと言ったという。
 
寅吉については、仙人にさらわれた子供で、数々の事績を示したという者で、興味深いので、いずれ本ブログでも取りあげようと思っています。
 
江戸で この符字を帯びた人が落馬したが怪我が無かったので、「これを帯びることが流行した」といいます。
 
サムハラのお守りを持っていると、敵の弾丸が「当たらない」と言われており、大戦中でも多くの軍人が、このお守りを所持していたといいます。
 
 
この文字は「漢字」ではなく、「神字」です。
この文字を持っているだけでも、「お守り」となる霊力がありそうです。
 
「無病息災」を招くなどや「勝負運がアップする」など、「最強のお守り」といわれているのです。
 
印西東大寺など 各地の寺社の「お守りの呪文」に使用されているようです。
 
確かに・・・エナジー波動が高い文字です。

怪しげな「お守り」を所持するよりも、この文字を書き写して所持した方がいいかもしれません。
 
神社下の駐車場エリアにて
イメージ 3

文字はよく読めませんが、「金毘羅神社」です。
 
階段
イメージ 4

枯葉が積もる奥深さを感じる参道です。
山道の階段は 結構な長さがあります。

イメージ 5

山道を上ると、そこに「金毘羅神社」があります。
 
さらにその上にまで登っていきますと・・・・お堂がありました。
 
お堂だけ波動が高い
イメージ 6

このエリアは、この「名もなきお堂」だけが、高波動となっています。
 
金毘羅神社の上に位置するお堂
イメージ 7

この「名もなきお堂」は、不思議な空間です。結界が張られているのです。
実は・・・・この空間がサムハラ神社奥の院と連動するのです(次回)。
 
サムハラ神社の鳥居
イメージ 8

金毘羅神社のすぐ近くに、目指す「サムハラ神社」があります。
なんの変哲もないエリアです。
 
サムハラ神社「奥の宮」
イメージ 9

この画像からでは、高波動は伝わってきません。

サムハラ神社
イメージ 10
通常の状態
波動も特に高くないし、これといって感動はないエリアです。
 
まったく凡庸なエリアであり、「ここまで来たのに・・・・」と、いささいか残念な思いがよぎりました。
 
ですが―――ここには、驚くべき秘密があったのです。
 
               つづく   2016年4月12日記