生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

三峰神社奥之宮登拝 その1

《 三峰神社奥之宮登拝 その1 》

 以前に「三峰神社」には参拝していましたが、一度はその「奥之宮」に行かなくてはならない―――との反応がありました。

 

「奥之宮」は、妙法ヶ岳(奥宮)の山頂にあります。

およそ1時間で山頂まで辿り着けるということで、いつものように私はサンダルでOKだろう・・・・と、勝手に解釈していました。

 

そして・・・・話がまとまり、2022年8月12日に急遽行くことが決まりました。

 

ゾネスとタッキーの3人で私のクルマで奥秩父に向かい、もう一人のアジャリンコは自宅から三峯神社に向かいました。

 

ところが・・・・噂どおり、駐車場に入るのに延々とクルマの渋滞が続いています。

1時間後にようやく駐車場の中に入ることができて、ようやく出発することができました。

 

クルマで行く方は、この渋滞を覚悟した方がいいかもしれません。

 

まずは、平坦な道を進みます。

 

このような なだらかな途が続きます。

 

「一之鳥居」です。

この鳥居を潜って、いよいよ登山道に入ります。

 

妙法ヶ岳(奥宮)とあります。

同じ方面に、雲取山があります。

 

雲取山とは、東京・埼玉・山梨の境界にある2017Mの東京都の最高峰です。

日本百名山」の一つで、妙法ヶ岳、白岩山とともに、三峰山の三山の一つです。

 

高校時代に、雲取山の集中登山を行ったことがあります。

 

我々は、青梅線の終点(奥多摩駅)で下車して、そこから「雲取山」を目指して登山を開始しました。

山頂で他の別ルートから来た計4組が山頂で合体しました。

 

高校生だったので、それほどの疲労感を覚えずに登り切ったことが思い出されます。

 

今は、高齢者となり、この1時間で行ける「奥宮」程度までしか登ろうという気が起きません。

時代の変遷を感じる「標識」となりました。

 

少し登山道のような雰囲気になってきます。

 

山道に入ってきました。

 

 

尾根伝いに道が続いています。

時折、幹の折れた木が目に入ります。

 

登山道らしくなってきました。

 

途中の雰囲気は良好です。

 

標識があります。

右 雲取山

左 奥の宮

 

ここで、雲取山に向かうルートとは別れます。

ここから雲取山に向かうルートは、かなりの距離を歩くことになりますので、一体どんな方が行くのか想像もできませんでした。

 

「奥宮」の山門です。

これが、「二之鳥居」です。

 

 

「妙法ヶ岳1、4km  三峰神社1.1 雲取山9.4km」

 

残り1.4kmですが、上り坂の斜面での1.4kmですから、ここからが少々きつくなります。

 

途中に、このような石で積んだケルンのようなものがありました。

何の目的があって石を積んだのかは、解りません。

 

幹の折れた倒木も目につきます。

 

中間地点まで来ました。

あと1.2キロあります。

 

そろそろ傾斜がきつくなってきます。

 

木の根が縦横に走る途を進みます。

少々歩きづらいです。

 

「雷のつめ跡」

 

奥の院の大鳥居から妙法ヶ岳までの尾根には、幹の先が割れたり折れたりした大木が目につきます。

これは落雷によりものです。」

 

このように書かれています。

途中で、幹などが折れたものが目に留まりましたが、どうやら落雷によりものの影響のようです。

 

この辺りは、落雷が多く発生するようですから、雨天のときには要注意です。

 

のこり600Mの地点まで来ました。

若い方なら、この参道はほとんど苦も無く登れると思います。

 

私のような高齢者には、「後600Mか・・・・」「まだ、600Mもあるのか・・・・」と思いました。

 

 

「三之鳥居」です。

 

この先は―――

いく度かアップダウンを繰り返す途が続きます。

 

参道は、それほど急な斜面は少なくて、高齢者でも安全に上れるルートが続きます。

 

 

なにやら「磐座(いわくら)」がありました。

波動は良好です。

 

私も何時ものように、シューズを履かずにサンダルで登っていましたが、この女性のようにスカートで登る方もいます。

 

しかし、もしも天気が急変して、雷雨にでもなれば、スリップして歩行が困難になります。

 

同行者には、常に「シューズを履きなさい!」と注意されますが、頑なにサンダル愛用者を通しています。

 

そのために、出羽三山の登拝のときには、サンダルが滑って歩行が困難となり、時間の関係で登頂を諦めたことがありました。嫌な思い出です。

 

この妙法ヶ岳(奥宮)の登山者には、「サンダルでの登山はお止めください」との注意書きがありました。

 

「四之鳥居」です。

 

「四之鳥居」の横に、このような「磐座(いわくら)」があります。

高波動です。

 

かなりの高波動です。

 

しばらく この「磐座(いわくら)」に見入っていました。

 

「階段・クサリ場は」とあります。

 

ここまで来ると、山頂は近いですが、斜度は急激に上がり、険しい途が続きます。

そのために、登山道には安全のために階段が設けられています。

 

鉄製の階段を昇ります。

 

尾根上の途なので、迂回が出来ないので、このような階段を設置したものと思われます。

 

下りも階段で降りられます。

 

もしも、このような階段が設置されていなければ、非常に危険なルートになります。

雨天であれば、転倒必須なルートになります。

 

ここの岩に良好な波動を生み出すエリアがありました。

 

慎重に階段を下ります。

 

さらに階段が続き、尾根を迂回していきます。

 

さらに急な階段を昇りますと―――山頂は近いです。

 

そして、次に現れてのは―――

クサリ場です。

 

ここは―――

鉄柵があるので安心ですが、かなりの急斜面で、クサリを掴んで昇ります。

ここまでくると、多くの高齢者には薦められるルートではないかもしれません。

 

この最後の難関を昇りきると―――

秩父雄大な景観に浸ることができます。

雲取山もこの景観のなかにあるのでしょうが、どれかは判りません。

 

こうして、妙法ヶ岳山頂の「奥宮」に到着しました。

標高は1329Mです。

 

ここは―――素晴らしいところでした。

 

                つづく

 

            2024年3月26日記