生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

日本のパワー・スポット 13 宇佐神宮その2

≪ 日本のパワー・スポット 13つづき ≫
宇佐神宮その2
 
宇佐神宮の本殿には、一之御殿には応神天皇、二之御殿には比売(ひめ)大神、三之御殿には神功皇后が祀られ、一番偉いのは応神天皇ということになっています。
 
ところが、実際本殿に行ってみると、その配置がおかしいことに気付くのです。
 
本殿左から、応神天皇、比売大神、神功皇后の順番で並んでいるのです。
常識的には、本殿に向かい合ったとき、一番格上のものが中央に配置されているはずです。
 
イメージ 1
これが中心となる二之御殿(比売大神)
 
これでは比売大神が一番格上となってしまいますが、実は、この中央に配置された比売大神が何者なのかも、よく分かっていないのです。

日本書紀に宇佐嶋に降り立った三女神のことが記述してあり、「宇佐嶋とは宇佐のことであり、よって比売大神とは三女神のことである」という解釈はあるのですが、比売大神が三女神であるという根拠はありません。
 
「二礼、四拍手、一礼」。これが宇佐神宮での拝礼の作法です。
0353二礼―四拍手―二礼
この拝礼作法があるのは全国で出雲大社宇佐神宮だけです。そしてこれまたその起源は分かっていないようです。

出雲大社に祀られているのは、オオクニヌシという神様です。
 
神話では、古代出雲地方を中心に山陰、北陸、信濃までを勢力下に置いた「大国の主」でした。
 
そこにやって来て、国を譲れと言ったのがアマテラスオオミカミです。
いわばオオクニヌシは被征服王朝の王様であり、国を譲った後、死んでしまいました(殺されたのかも知れない)。その霊を祀ったのが出雲大社なのです。

その出雲大社と拝礼の作法が同じであるということは、祀られている神様にも何らかの共通性があると思われます。

つまり応神天皇を第一神とするのは、配置からだけではなく、拝礼方法からもおかしいのです。
 
天孫族応神天皇を第一神とすると、出雲系の拝礼の作法を用いていては、つじつまが合わないことになります。
 
二之御殿(比売大神)の主神は、宇佐の地に関わる産土(うぶすな)の神とも謂われていますが、出雲系の「神」と考えられています。
 
伊勢神宮天照大神(陽)に対して、陰となる出雲大社は「スサノオノミコト」であり、日本国土を守る国常立大神(くにとこたちのおおかみ)です。
 
ですから二之御殿(比売大神)は、この国常立大神系と考えられます。
 
 
さて―――宇佐神宮を順を追って紹介します。
 
大鳥居
イメージ 2
 
橋を渡る手前の、入口にある大鳥居です。ここから結界が張られています。
この鳥居の手前では、軸がぶれますが、鳥居から中に入ると、軸が整ってきます。
 
橋を渡る
 
イメージ 3
すでに良好な波動が感知されます。
 
中に在る鳥居
 
イメージ 4
 
宇佐神宮宝物館
 
イメージ 5
ここも良好な波動です。
 
蓮のある池
 
イメージ 6
良好な波動を感知できるエリアです。
 
祓所
 
イメージ 7
本殿の下に在るエリアですが、特に肝臓や胆嚢に癒しのエナジーを吸収できそうです。常にイライラするような人を、ここに投入すると体軸が整います。
 
本殿に向かう途
 
イメージ 8
 
途中に在る木
 
イメージ 9
この木は 「御神木」です。エナジーが高いです。
 
本殿の全景
 
イメージ 10
手前から一之殿、二之殿、三之殿
 
二之殿
 
イメージ 11
ここが宇佐神宮最高神を祀るところですが、その波動は良好ではありません。
お参りする方々の霊的な「垢(あか)」が あまりにも多く付着しているようです。
 
御神木とされています。
 
イメージ 12
御神木としての波動はありません。御利益はないと思われます。
 
容量を超えましたので、「宇佐神宮その2つづき」へ