生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

パワースポット巡り10人旅 その1籠神社

≪ パワースポット巡り10人旅 その1 ≫
神社(このじんじゃ)
 
 アドバンス講座の終了後、誰ともなく「ドラセラ(ドラスティックセラピスト)で、パワースポットを巡る企画を起てるように・・・・」との拝命を受けました。
 
しかし、私には 「荷が重すぎる・・・」と拒否しましたが、話はどんどん進みます。
 
「誰が行くかは 私に任せて」「じゃア、日程は僕が・・・・」と、かってに盛り上がっていました。
 
そして―――私の講座に出席している面々に、関西から参加者2名を加えて、全10名の「パワースポット巡り」が企画されたのです。
 
最終的に取り仕切ったのは 大阪のイッチ。
レンタカーの手配はタッキー。その他は その指示に従うことになりました。
 
2015年11月27日に京都駅9時集合。
 
すでに大阪のイッチが来ていて、タッキー、ヒサヒサ、モリモリ、カネゴンも到着。大阪のピカリンもきて、
 
集合時間の前に、ミッチー、皇子、アジャリンコの男性3人は、始発で東京を発って 「東寺」見学。
「たっプり、いい空気を吸ってきた」と、朝から鼻息が荒い。
 
そして、天橋立を目指しました。
天橋立に着くと 大雨。 日頃から 素行の悪い奴がいるのでは・・・・と、お互いを牽制しあっていました。
 
大雨の中を ミッチーが傘を買いに走りましたが、結局無駄骨になりました。
 
天候は回復して、「籠神社(このじんじゃ)」へ。
 
籠神社は―――伊勢神宮が祀られる前までに、各地に置かれた「元伊勢」の さらに「その前」にあたる「本伊勢」とも称されているのです。
 
伝承によると(籠大明神縁起秘傳)、「天橋立の松の梢に、光り輝くものがあり、その形は『籠(かご)』のごとく、その光影を神躰として奉斎す」とあります。
 
つまり、日本三景のひとつ「天橋立」の松の枝に、豊受大神のご神体が光り輝く「籠」のような姿で現れた というのです。
 
伊勢神宮の「外宮」の主祭神は「豊受大神」です。
 
もともと籠神社で祀られていた御魂を、雄略天皇の時代に 伊勢神宮に勧請(かんじょう)したものです。
 
外宮の「元伊勢」は この「籠神社」なのです。
さらに言えば―――
 
伊勢神宮の「内宮」の主祭神の「天照大神」の御魂もまた、かっては「籠神社」に祀られていたものです。
 
天照大神の御魂は、もともとは大和の皇室に祀られていましたが、この「籠神社」に移されてから、各地を転々とした後で、現在の伊勢神宮へと鎮座されたのです。
 
それ故、「内宮」と「外宮」の 両方の元伊勢である唯一の神社が、「籠神社」
となりますので、ここは「本伊勢」とも称しているのです。
 
伊勢神宮の「外宮」と「内宮」よりも格が上である、とされるのが「伊雑宮」(いざわのみや:いぞうぐう)です。
 
本来、伊勢神宮は「外宮」も「内宮」も正殿には 三宮が並び建っていた、というのです。
 
それは―――三井文庫が所蔵する『伊勢両宮曼荼羅図』にも、描かれている、といいます。
イメージ 1

この絵は 17世紀の江戸時代に、描かれたものと伝えられています。
これには 「外宮」も「内宮」も正殿には、三棟が建っていたのです。
 
その三棟のなかの「本宮」に相当するのが、「伊雑宮」だというのです。
かって―――
 
伊雑宮の氏子たちは 『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』をもって証拠として、伊勢神宮の「本宮」は「伊雑宮」である、と主張してきました。
 
これが伊勢神宮の怒りを買い、江戸幕府から弾圧を受けたことがあります。
それとともに 『先代旧事本紀』は偽書とされたのです。
 
なぜか――「伊雑宮」には 重要な秘密があるようなのです。
 
伊雑宮」の社紋(神紋)は、カゴメ紋です。
カゴメ紋とは 「六芒星」のことです。
 
六芒星」とは ユダヤ人にとってのダビデの星で、日本人とユダヤ人は同祖であるという「日猶同祖論」に発展します。
 
伊勢神宮の道路の両脇にある石灯籠には、六芒星(日本ではカゴメ紋)が刻まれています。
 
石灯籠を企画したのは「伊勢三宮奉賛会」という組織のようです。
 
伊雑宮」の社紋(神紋)は、カゴメ紋であり、また「籠神社」の裏社紋(神紋)もまた、カゴメ紋なのです。
 
日本には「カゴメ歌」があり、これには何十通りもの解釈があるとされています。 これは暗号であり「言霊(ことだま)」でもあるともいわれています。
 
「後ろの正面だーあれ!」との歌詞にある「後ろの正面」とは、本宮である「伊雑宮」に対する「内宮」「外宮」の後ろは―――「籠神社」である、とされる解釈があります。
 
「外宮」と「内宮」を直線で結ぶと、その先(正面)には 「伊雑宮」が位置します。
 
この3つの宮を、直線で結ぶと、その後方の先(後ろの正面)には「籠神社」が在って、ともに同じライン上になります。
 
つまり「外宮」と「内宮」及びの「伊雑宮」の「後ろの正面」の位置に、「籠神社」があるのです。
 
霊的スポットを結ぶ「レイライン」といってもいいかもしれません。
 
また―――
 
伊勢神宮は いうまでもなく「天照大神」様を内宮に祀っていますが、出雲大社は「スサノオノミコト」が主祀神です。
 
「陽」である伊勢神宮と 「陰」である出雲大社が、対となってこの日本をサポートしているのです。
 
そして―――旧暦10月は「神無月(かんなづき)」といって、出雲に全国から神々が集まるので、「神がいなくなる月――神無月(かみなしつき)」と、いわれています。
 
神社には ふつう「本殿」と「拝殿」があります。
本殿は拝殿の方向を向いていますので、人々は本殿に向かって、拝殿から参拝します。
 
ですが―――出雲大社は、拝殿に向かって本殿は対峙していないのです。
本殿は 別の方向に向いているのです。
イメージ 2
 
出雲大社(本殿は、拝殿の方向を向いていません)

どこを向いているのか―――それは、東の方向、「籠神社」を向いているのです。
 
籠神社とは、伊勢神宮の「元伊勢」であると同時に、出雲大社の「元出雲」でもあるのです。
 
そもそも籠神社は、「山陰道一之大社」でした。
つまり、出雲大社よりも はるかに格が上だったのです。
 
このように 籠神社は かなり格式が高いのです。
 
我ら10人は、まずこの籠神社を訪ねたのです。
 
籠神社正面
イメージ 3

参拝する一行
イメージ 4

二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)
神妙に神への感謝の意を捧げますが、皆 手に傘をぶら下げています。

外宮元宮
イメージ 5


イメージ 6
ご神木
確かに・・・この木は「生きています」
イメージ 7
本殿正面

イメージ 8
本殿の内部  
神道系の高波動エナジーが 感知されます。
 
本殿高欄には 五色の座玉と呼ばれる宝玉が飾られています。
イメージ 9

これは 朝廷からの許可を得ないといけないもので、この籠神社と伊勢神宮以外には見られないものです。 籠神社の格式の高さを伺い知ることができます。
 
ご神木「撮影禁止」の看板もある(無視しました)
イメージ 10
この木も「ご神木」です。「生きています」。
 
屋外で、しかも「自然の樹木」に対して「撮影禁止」の看板とは、珍しいものです。その珍しさのあまりに、看板を無視して撮影してしまいました(申し訳ありません)。

イメージ 11
これは重要文化財の指定を受けています。鎌倉時代の作。
 
「伝承では、作者の魂が入った狛犬が、天正年中に天橋立の松林に出現して、元伊勢詣で参拝客や通行人を驚かせていた。
 
これを聞いた岩見重太郎は鎮霊を決意して、一夜音の方向に剛刀を一閃。狛犬の前脚が切れて、それ以後 出現が止んだという。
 
以来 社前に還座して 魔除けの霊験が聞こえたと伝えられる。
他所と違い、胴と脚がどっしりとして日本化された狛犬の最大傑作と云われる」
 
イメージ 12
 
さざれ石 この石にもエナジーが入っています。
 
たっぷりと神気を身体全身に浴びて、籠神社の奥の宮である「眞名井神社」」へと 向かいました。
 
                         つづく   2015年12月12日記