生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

歴史上の人物の裏を考える その3 明智光秀の正体 その2

≪ 歴史上の人物の裏を考える その3 ≫
明智光秀の正体その2
 
 
以前から、私自身が疑問であった点があります。
徳川家康です。
 
本能寺の変が起きたとき、護衛の家臣数十名と共に堺にいた徳川家康は、伊賀の間道を抜けて、光秀の討手を逃れて三河に戻ったことになっています(後日、家康最大の危機であったとされています)。
 
このときの先導役として伊賀の服部半蔵の功績が認められた―――とされています(現在の皇居。半蔵門は、大奥を守護した彼の名前に由来します)。
 
光秀は、反信長陣営に、当然密使を送って、光秀に味方するように画策を図っています。
 
本能寺の変では、同時に二条城に居た信長の息子(長男信忠や五男など)の陣も急襲して討ったのですが、信長に味方する徳川家康を討ちもらしたことになっています。
 
しかも、本能寺で明智光秀に信長が討たれたとの報を聞くと、家康はうろたえて、数十名しかいない供回りだけで「京に行く」との騒ぎになったといいます。
 
だが、そんなことは、ありえないと、思うのです。
一国一城の主(あるじ)が、そんな精神状態であるはずがありません。
 
それに―――
 
  • 徳川家康の長男は、(将来を見越してか)信長によって切腹させられています。
  • 自分の息子を殺されて、ジッと耐えてきた家康が、反信長の旗頭となろうとする光秀を、本気で討とうとするだろうか。
  • 家康は、その後のパワーバランスを見定めた上で、行動を起こす方が得策ではないか。
  • 光秀にとっても、この点を十分に踏まえた上で、家康を自陣に引き入れる工作をした方が得策ではないのか
    と、思われる・・・のです。
     
    いや、
    私自身は、本能寺の変を裏で操ったのは、漠然と「徳川家康」ではなかったのか、と思っていたのです。
     
    織田軍は各地を征服しており、「天下布武」の野望が着々と整っており、朝廷はすでに信長の傘下に入ってしまい、その一翼を担う徳川家康は重要な存在です。
     
    しかし―――
     
    家康の息子を生かしておくと、自分の息子の代で取って代わられる危険性を察知して、切腹させた信長という人物の本性を、イヤっというほど見せ付けられています。
     
    信長は、
  • 歴代の将を用済みとなった時点で次々と追放しており、明智光秀にも過酷な状況を強いていました。
     
    完全に日本を統治する皇帝に納まってしまう前に、何らかの手を打っておかないと、家康自身の身にも災いがもたらされる可能性は、間違いなくあったはずです。
     
    それに―――
     
  • 信長は、新築した安土城徳川家康を招いたときの供応役に、明智光秀を指名していたのですが、信長の逆鱗に触れて解任させられました。
     
    罵声を浴びせられて、足蹴にされた、というのです。
    武士にとって、この上ない屈辱です。
     
    この一件が、光秀謀反の引き金になった―――というのが、後世の主たる見解です。
     
  • だが一方で、すでに天下を掌中に治めつつあった信長は、連立する徳川家康を亡き者にしてしまう必要性を認識し、いずれ自分の息子を殺した信長に敵対する前に、葬ることを画策しており、その役目を明智光秀にやらせようとした―――という説があります。
     
  • これは、信長の行動をみれば納得がいきます。すでに甲斐の武田は滅び、東方に織田の勢力を伸ばすのに、三河徳川家康は邪魔者になっていたのです。
     
  • 光秀は、信長の密命(家康を葬り去る)を固辞したために、供応役をはずされて、信長に疎んじられた―――というのです。
     
  • 結局、光秀は、日向の領地を取り上げられて、新たに自分で領地を奪い取るように命じられ、いずれ信長に追放される運命を察知し、羽柴秀吉の援軍に発つための軍を動かすときに、「敵は、本能寺にあり!」と謀反に走らせたのである―――とする見解も、納得できるのです。
     
    そうであれば、
  • 徳川家康にとって、明智光秀は息子の仇を討ってくれただけでなく、自分自身の身の安全を確保してくれた恩人でもあることになります。それはまた、心情的にも、また天下を狙うにも、絶好の機会を導いてくれたことになります。
     
    だから、
  • 本能寺の変の黒幕は、実は徳川家康である。家康が光秀をして、謀反に走らせたのであって、光秀軍の討手を逃れて国許(くにもと)に帰陣したことになっているが、全ては筋書き通りに事が運ばれたのである―――
     
    この説には、十分な説得力がある、と思われます。
     
    この点にアプローチすると、
     
    □ 徳川家康の霊体は、「明智光秀織田信長を討て!」との密命は発していない―――と反応します。
     
    □ 本能寺の変のとき、光秀から家康に密使が来て、「直ちに国許(くにもと)に帰るように。深追いはしない」旨が伝えられたと、いうのです。
     
    このような、反応が得られました。
     
    つまり―――徳川家康最大の危機と言われた伊賀越えは、光秀からあらかじめ「深追いはしない」旨が届いていた パフォーマンスの一面があったようなのです。
     
     
    ついでなので、明智光秀についての、これまた昔からある疑問について、霊体(エネルギー体)にアプローチして、その真偽のほどを自分なりに確かめてみたいと思います。
     
  • 光秀は、本能寺の変の後、予想を超えた速さで舞い戻ってきた秀吉に(註:この秀吉の大返しこそ、本能寺の変の黒幕が、羽柴秀吉説の根拠になっている)、山崎の合戦で破れ、落ち武者になっている途上で、農民に殺された。
    と、されています。
     
     その一方で、
  • 殺されたのは影武者であって、実は徳川家康に庇護された(この説は有力:光秀の首実検では、かなり腐敗していたという)。
     
  • 家康が後に、江戸を開いたときに活躍した『天海』僧正とは、実は明智光秀もしくは、その関係者(兄弟か息子)である、との説は根強いのです。
     
  • 天海とは、信長によって焼き討ちされた比叡山延暦寺の高層(前半生は不明)とされている。
     
    彼が、江戸城を囲む―――歴代の将軍家の菩提寺となる増上寺寛永寺、あるいは日光の東照宮、さらには江戸の町を守る様々な仕掛け(不動尊の配置など)を行なった人物である。
     
  • その当時、日本における築城の高度な知識を持っていたのは明智光秀であり、信長の安土城(その当時の日本最大の城)を築城したのも、光秀の力である。
     
    だから、天海と光秀は、同一人物の可能性がある。
     
  • その証拠は、日光東照宮明智家の家紋(桔梗)などが、巧みに配置されている。
    というものです。
     
    その他にも
  • 天海は僧侶の身でありながら、徳川の軍議に参加している。家康の信任が厚かったというだけでは、釈然としない。
     
  • 春日局(かすがのつぼね:三代将軍家光の乳母で、諸大名はおろか老中までも平身低頭するほど、権勢を誇った)が、
     
    天海僧正と会ったときに、深々と頭を下げて、「お久しゅう御座います・・・」と言ったという。春日局は、明智光秀重臣であった斉藤利三の娘であった。
     
    これについては、実際にアドバンス・アカデミーでも光秀の霊体(エナジー体)を転写して、その真意に迫ったことがあったが(このとき、山崎の合戦で死んでいないとの反応を示していました)、あらためて追求してみました。
     
    このとき得られた反応は、次のものでありました。
     
  • 天海であることは、否定しない。肯定もしない。そこで、さらに追求すると、天海は婿養子の明智秀満である。自分(明智光秀)は、必要に応じて天海となった。
    というのです。
     
    つまり―――天海は二人存在したことになります。
     
    さらに
  • 秀吉に敗れた後、彼が天下を掌握したので、東海地方の寺院に隠れて居た。家康とは連絡をとっており、必要に応じて、家康に招かれた。
     
  • その寺院の名前は、「ざ行」で始まる―――「ず」「い」「念」や「禅寺」が出てきた。ネットで調べてみたら、東海地方(岡崎市)に「随念寺」が出てきました。
     
    禅寺ではないが、ここの別院に「居た」との反応があるのです。
     
  • 徳川家康が天下を治めた晩年には、明智家ゆかりの寺院で過ごし、生涯を終えた。
    といいます。
     
  • その寺とは、禅寺の大本山である「大徳寺の別院」ということで、高野山方面である、という。
    ネットで調べてみたが、よく判らない。
     
    ただ、大徳寺には明智光秀が寄進した銀で、建てられたものがあり、「明智門」というものが残っていました。
     
    さらに―――大徳寺には現在でも24(数え方により22)の別院が残っています。
     
    大徳寺は,利休の采配によって織田信長の葬儀が秀吉により執り行なわれたことから,戦国武将が競うようにして,ここに塔頭を造るようになったといいます。
     

    利休切腹の口実となった「楼門」もこの大徳寺です。

    利休は,大徳寺に門を寄進しましたが,その2階部分に仏殿を設らえ,そこに数体の仏像の他に 雪駄履き姿の利休像も安置されたのです。


    茶好きの秀吉は,大徳寺で茶会があれば,門を潜ることになります。しかし,その上には,雪駄履きの利休がいることになります。


    「天下人」に,ここを通らせるつもりか,との難癖がつけられ,やがて切腹に追い込まれたのです。

     
    信長の菩提寺も この大徳寺です。この別院のひとつ高桐院には、明智光秀の娘の細川ガラシャの墓があることでも有名です。
     
    信長の 菩提寺に、細川ガラシャの墓があって、「明智門(現在は移築されています)」があるのです。
     
  • 光成は、「63歳で死亡した」と、霊体(エナジー体)は応えています。
     
     以上が、霊体からの反応です。真偽のほどは、各人の判断にお任せします。
    2015年3月26日記