生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

三徳山から出雲大社を行く

 《 三徳山から出雲大社を行く 》
 
 以前、出雲大社足立美術館などを巡る 観光バス旅行に参加したことがあります。
 
このとき、観光バスが駐車したエリアから三徳山を見上げると、もの凄いパワーを感知できるところがありました。
 
ガイドの案内で上に登っていきましたが、有料のエリアに踏み込むこともなく、その山麓の仏閣で説明を受けるだけでした。
 
そのときには、どうしてもそこに行きたくて、「少し自由時間をくれないのか?」と、案内のガイドに尋ねたことを覚えています。
 
実際には、少しぐらいの時間があっても、そこには辿り着けないのですが、このときの体験から、「いつか三徳山に行きたい!」との思い入れが強くなっていました。
 
「パワースポット探索の会」のメンバーには、「三徳山に行きたい!」と言っていたのですが、メンバーのカネゴンがご主人と二人で行っていました。
 
そこはーーーあまりにも危険なので、一人で入山することができないところで、二人以上の人員が揃わないと立ち入れないとのことでした。
 
カネゴンがご主人と行ったときには、女性が一人で入山するところで、一緒のパーティとして入山が許可された、といいます。
 
バスの駐車場のところから見上げた時には、それほどの斜面であるとは思われなかったので、10分程度あればそこまで行けるだろう・・・だから・・・少し自由時間を取らせてください・・・・このように安易な発言をしていたのです。
 
三徳山に行くには、まだ他のエリアも巡ることとなり、参加者の多くは「足立美術館」に行っていないので、「行きたい!」と意見が一致していました。
 
私は、その時の観光バス旅行で訪れていましたので、それほどの興味はありませんでした。
 
「ま、行ってもいいかな・・・・」程度の反応でした。
ですが、やはり素晴らしいところでした。
 
また、出雲大社は今回で3回目となりますが、日本の神々が集まる「地」ですので、やはり別の視点で見つめる機会になれば・・・と、思いました。
 
2019年421日から1泊で出雲空港に向けて旅発ちました。
 
大阪から来たイッチを含めて、総勢9名です。
出雲空港でレンタカーに乗り込み、三徳山に向かいます。
イメージ 1


三徳山に近づくと、道路に鳥居があります。

もちろん「結界」ではありません。
 
正式には、「三徳山三佛寺」といいます。
別名「日本一危険な国宝」とも、呼ばれています。
 
駐車場にクルマを停めて、その麓に向かいます。
イメージ 2


下の入り口には、なにやら古い石塔があります。
 
今も伝説が語り継がれる神と仏が宿る山。ここが三佛寺の入り口です。
中国観音霊場第三十一番札所 伯耆音霊場第二十九番札所 2006年には、開山1300年を迎えています。
 
三徳山(みとくさん)は、706年に役行者により修験道の霊地と定められたと伝わっています。

三徳山」という山名は、蔵王・子守・勝手の三所権現を山内に祀り、「福徳」「智徳」「寿徳」の3つの徳が授かる山の由来と、

法身(美しい)」「般若(にごりのない)」「解脱(働きのある心)」の3つの徳に由来します。

麓には、国宝投入堂を有する三徳山三佛寺が存在します。
三徳山全域が三徳山三佛寺天台宗)の境内となっており、中腹の断崖に浮かぶように建つ国宝・投入堂は特に有名です(日本一危険な国宝)。

全山が国の名勝・史跡に指定されています。世界遺産に推薦を申請しましたが、継続審議となっています。

また、2015年に「三徳山三朝温泉」が「日本遺産」の第一号として認定されました。

いよいよ三徳山に入ります。
イメージ 3

階段を登ります。

イメージ 4
 

4月ですので、桜が満開で迎えてくれました。

イメージ 5
 

三徳山三佛寺」には、宿坊が三つあります。

そのうちの一つである「皆成院」です。
 
「写経道場」とあります。
それほど波動は高くありません。
 
輪光院、正善院、皆成院などの宿坊があります。
イメージ 6

観音菩薩様」「薬師如来様」「文殊菩薩様」が祀られている「正善院」です。

イメージ 7 ここもまた、それほど波動は高くありません。

 

イメージ 8
 

三徳山正善院とあります。

イメージ 9

「輪光院」です。

 

ここは波動が高いです。

入り口には「オーブ」が見られます。
 
このとき、入り口に関係者の方がいて、本日は「無料で振舞います」と声をかけてくれました。
 
天台宗の何かの行事の日であったようで、我々は案内に従い、中に入らせて頂きました。
イメージ 10 

境内には、仏像がズラリと並んでいます。

イメージ 11
 

中に案内されて、無料でご招待されました。感謝。

イメージ 12
 

「ひと隅を照らす」とあります。

 
堂内も、波動は良好で、まずは幸先がいいです。
丁重に感謝を申し上げて、三徳山の「国宝・投入堂」に向かいました。
イメージ 13

途中にも、様々な像が置いてあります。


イメージ 14 

三佛寺」に向かいます。

 
イメージ 15 

ここが「三佛寺本堂」です。

かなり良好な波動です。
 
イメージ 16 

三徳山三佛寺」の案内図

 
いよいよ「国宝・投げ入れ堂」を目指して入山します。
 
ここは転落死する方が多いようで、一人での入山は禁じられています。
また、しっかりとした履物でなければ、危険なために入山できません。
 
登山靴でも、底にピン金具が打たれているものは、入山が認められません。
イメージ 17


通常は、草鞋(わらじ)を購入します。
 
実際に履いてみると、しっくりします。
雨天であれば、「草鞋(わらじ)」は必携となりそうです。
イメージ 18

まずは、ゆるやかな途を進みます。

イメージ 19
 

すぐに険しい途に変わります。

 
イメージ 20


途中に、小川が流れています。
 
この上方は、身体を歪めてしまうような反応があります。
ここを分け入る方はいないでしょうが、危険な感じがします。
イメージ 21


道の途中に、いくつかの石像が見られます。
 
このようなタイプで、高波動のものは まずありません。
イメージ 22


途は険しいものとなり、手も使わないと登れないような斜面になります。
 
容量がオーバーしますので、「つづき」ます。
 
                          つづく
 
                      2019年8月3日記