生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

三徳山から出雲大社を行く 4

   《 三徳山から出雲大社を行く 4 》
 
 三徳山に登拝した翌日は、出雲大社に行く前に、「足立美術館」に行きました。
 
本ブログでも紹介しています、「足立美術館とパワースポット」と題して、「パワースポットについて」の項にあります。
 
そのときの感動を、また再び受けましたので、報告させていただきます。
 
確かに・・・・ここの庭園は、今でも「日本一の庭園」の座を守り続けています。
 
ここを実際に目にすると、これを超える庭園は、「造営することはできない!」とさえ思わされます。
イメージ 1


「庭園日本一:16年連続」

 
今回の「パワースポット探索の会」のメンバーの大半は、初めて「足立美術館」に来た方です。
当然、じっくりと鑑賞したかったに違いありません。
 
ですが、私は2回目でしたし、この後で行く予定の「出雲大社」で十分な時間をとりたい、との思いがあって、すこし急ぎ足になっていたようです。
 
後でさんざんに文句を言われました。
イメージ 2 
 ここの庭園は、その全てが完璧に出来上がっています。

波動が高い「イヤシロチ」化されています。

イメージ 3
 

ですから・・・・この庭園に踏み込むことができれば、誰であっても体軸が整います。

それは・・・・ただ、眺めているだけでも、同じです。身体が浄化されます。
イメージ 4


「庭園の四季」を彩った画像です。
 イメージ 5


ただ・・・眺めているだけで・・・入場者の全員の体軸が整っています。
すごいものです。
このような庭園が近くにあるだけで、誰であっても癒されます。
イメージ 6 
 

「南海観音立像」米原雲海作

 
前回、ここに来た時にクギズケとなった作品です。
超過敏なゾネスも、ここでクギズケとなったようですが、私の回りが早いので、「十分に観られなかった!」とクレームをつけられました。
 
ここには、密教の「薬師如来」系のエナジーが感知されます。
イメージ 7


遠くの斜面には、滝が流れています。
この山の斜面一つにも、入念に計算された「日本の美」が見出されます。
 
よくぞこのような庭園を造ってくれたものだ、と感謝の思いがこみ上げてきます。ありがとうございます。
イメージ 8


池には、錦鯉が幽遊と泳いでいます。
ただ見ているだけで・・・・心が洗われる庭園は、めったにお目にかかれません。
イメージ 9


竹内栖風作「瀑布」
 
「生きています」
以下、ここで紹介する全ての作品は、「生きている」反応を示します。
 
それはーーー足立美術館そのものが、超絶の高波動の庭園を持ち、そのような波動の高い環境下にあることが、大きく影響していると思われます。
イメージ 10


横山大観作「龍興面致雲」
 
前回、「足立美術館」に来た時に、横山大観作の「紅葉」を購入しました。
配送されて開封した瞬間に、高波動エナジー体が入り込み、「生きている」反応を示しました。
 
今回は、この絵を購入しましたが、やはり一瞬で、高波動エナジー体が入りました。
 
反応では、「アンドロメダ大星雲金龍大神」様です。
治療室に飾っています。
 
この時、同行した大多数が、それぞれ気に入った絵画を購入しましたが、予想通り 各自に最も適正に反応するエナジー体が入ったようです。
 
私が購入したものと同じ絵でも、入ったエナジー体は同じものではありません。その人物に最もマッチしたエナジー体となるようです。
イメージ 11
 

誰の作品なのか記録していないので、解りませんが、高波動です。

イメージ 12
 

川端龍子「水煙」

 
この滝は、「生きています」
イメージ 13 
横山大観作「浦風」
 
大観の「紅葉」は有名で、今回はその展示はありませんでした。
しかし、その他の ほぼ全ての作品が「生きています」。
 
この絵には、「陰陽道系」のエナジー体が反応します。
イメージ 14 

横山大観作「春光」

 
屏風絵です。大作です。
これにも「陰陽道系のエナジー体」が反応します。
イメージ 15
 
 横山大観作「霊峰四趣・夏」
 
大観の霊峰四趣」には、この他にも「春」「秋」「冬」の作品があるのかもしれません。
イメージ 16
 

横山大観作「神国日本」

 
「神国日本」と名付けたのは、「霊峰富士山」を 神の国である「日本の象徴」とみてのことだと思われます。
 
この絵は、室内に飾っておくと、運気が上昇するように思われます。
陰陽道系のエナジー体が宿っているように思われます。
 
まだまだ「生きている」高波動の作品はありますが、実際に「足立美術館
に行かれて、作品を直に鑑賞することをお薦めします。
 
まず後悔することはありません。素晴らしいところです。
 
                  つづく
 
               2019年8月31日記