生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

ミステリーツアーの旅 3

《 ミステリーツアーの旅 3 》

伊勢神宮から熊野へ その3

熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)から「鬼ヶ城」へ

 

 ツアー3日目は、まず熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)に行きました。

ここは、私は3回目の訪問になります。

 

和歌山県新宮市にある神社です。

 

熊野三山の一つで、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とします。

 

境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、世界遺産に指定されていて、「大峯奥駆道」の一部となっています。

 

熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、新宮市にありますが、本来の「神」が降臨したのは、その摂社となる「神倉神社」にあります。

 

熊野大神熊野三山として祀られる以前に、熊野古道中の古道といわれる「天ノ磐盾」と俊崖の聖地にある「ゴトビキ岩」に、降臨したと伝わります。

 

つまり、摂社である「神倉神社」(古宮)に対して、熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は「新宮」とも云われています。

f:id:semeitaienergy:20201006122752j:plain

この聖地には、私は行っていないので、ぜひ一度は訪ねたいと思っています。

(画像はネットから転載しています)

 

この神社の石段は急勾配なので、「ご年配の方、踵の高い靴や酒気帯びの方は、下の鳥居で参拝ください」との注意がなされています。

 

f:id:semeitaienergy:20201006115906j:plain

 

梛(ナギ)の大樹

 

f:id:semeitaienergy:20201006120524j:plain

梛(ナギ)の御神木は、高さ20M、幹回り6M、推定樹齢1000年の我が国最大のものです。

f:id:semeitaienergy:20201006120644j:plain

熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)

ここから入ります。

f:id:semeitaienergy:20201006120746j:plain

 

全国熊野神社総本宮

 

全国に3000社ある熊野神社の「総本宮」です。

 

熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神としています。

f:id:semeitaienergy:20201006120848j:plain

 

ここには、第一殿から第十二殿まであります。

 

第一殿には、熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)が祭神で、本地仏は千手観音とされています。

 

第二殿には、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)が祭神で、本地仏薬師如来とされています。

 

このように12殿まで、神道系の神々が祭神となっていますが、密教系の仏尊も本地仏となっています。

 

本地仏とは、平安時代に始まり、神も仏や菩薩も 根本は同体であるという考え方から、神に菩薩や仏と共に祀っています。

 

f:id:semeitaienergy:20201006120953j:plain

 

境内はこのようになっています。

f:id:semeitaienergy:20201006121104j:plain

 

本殿などは、かなり波動は高いです。

 

f:id:semeitaienergy:20201006121207j:plain

本殿の内部です。

 

ここは第一殿で、熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の祭神が反応します。

ですが、本地仏である千手観音は反応していません。

 

見えませんが、この奥に超高波動の反応があります。

それが・・・・どうやら、祭神の天之御中主神様のようなのです。

 

団体の観光ツアーですので、時間が十分にありませんので、簡単にお詣りをして、感謝を捧げました。

f:id:semeitaienergy:20201006121327j:plain

 「新宮神社」とあります。

 

ここも良好な波動です。

どうやら国常立大神(くにとこたちのおおかみ)様のように反応します。

 

この後で「鬼ケ城」を回りました。

 

ここは平安時代、鬼と恐れられた海賊・多娥丸(たがまる)がこの地を根城にしていたことから「鬼の岩屋」と呼ばれていましたが、室町時代に有馬忠親が山頂に城を築いて以降、鬼ヶ城と呼ばれるようになりました。

 

熊野の「鬼ケ城」は、日本百景の1つで(国の名勝及び天然記念物)、世界遺産熊野古道にも登録されています。

 

f:id:semeitaienergy:20201006121441j:plain

 

「鬼ケ城」は、東西に入り口があり、約1キロの海岸沿いの途が続きます。

通常は40分ほどかかります。

f:id:semeitaienergy:20201006121911j:plain

 途中に「千畳敷」や「猿渡り」あるいは「神楽岩」などの名称がつけられています。

 

f:id:semeitaienergy:20201006122018j:plain

 

遊歩道を進みます。

f:id:semeitaienergy:20201006122130j:plain

 

浸食された海岸に造られた遊歩道です。

 

この先に猿さえ登れないという絶壁の「猿戻り」があります。

f:id:semeitaienergy:20201006122226j:plain

 

途は整っていて、高齢者でも歩けますが、ツアー団体の同行のメンバーは、次々と途中で引き返していきました。

 

「鰐岩」「犬戻り」や「飛渡り」「鬼の洗濯場」などの名所もあります。

f:id:semeitaienergy:20201006122329j:plain

 

我々の後を追ってくる方もいました。

自然の織り成す絶景ですので、我々はさらに先まで進みました。

f:id:semeitaienergy:20201006122430j:plain


 
この先もまだまだ続きますが、「波切不動」までは行く時間がなく、新年1月で少し寒いので、暖を求めて観光センターまで引き返しました。

 

こうして、このあと「御城番屋敷」を見学して、名古屋で新幹線のグリーン車に乗車して、今回のミステリーツアーの旅を終えました。

 

                        了

 

                  2020年10月6日記