生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

徳川家康は真田幸村に殺されていた

《 徳川家康真田幸村に殺されていた 》
 
 NHKでの大河ドラマ真田丸」で、真田幸村(信繁)が主人公となっていますが、昔から大阪城の攻防戦で、最後の大阪城落城のとき―――
 
決死の覚悟で真田幸村率いる六文銭の軍勢が、ただ一人「徳川家康」だけに的を絞って突撃して、家康の本陣に迫りながら、あと一歩のところで 家康を打ち取ることができなかった・・・・という有名なシーンがあります。
 
後日、このとき家康は深手を負って、この傷が元で亡くなった・・・・という説を追います。
 
真田軍は 小さな大名ではありましたが、2度にわたって徳川軍を撃破しています。
 
簡単な概要は―――
 
まず徳川軍は 7千の手勢をもって、真田の上田城に攻め上りますが、わずか1200の真田勢に散々な目に遭わされます。
 
このとき徳川軍の死者は1300人を超えたと言われています。
一方、真田軍の死者はわずかに40人程度だったといいます。
 
翌日、徳川軍は5千の兵を救援動員して、丸子城を攻めますが、落とすことができずに浜松に撤退します。
 
その前には、家康は秀吉と戦って小牧長久手の戦いに勝利しています。
満天下に「徳川家康強し」との存在感を示していましたが、
 
真田勢の10倍の兵力をもった徳川敗北の報は、天下に知れ渡たりました。
真田昌幸恐るべし―――と、一目置かれる存在となりました。
 
そして、関ヶ原の天下分け目の戦いでは、2代将軍となる徳川秀忠は、関ヶ原に向かう前に、簡単に陥とせると考えて、服従しない真田の上田城を攻めますが、
 
この時もまた真田昌幸は3500兵で、徳川秀忠の本軍3万8千とはけた外れの少ない軍勢であり、降伏を申し入れます。
 
前回の上田城の攻防で、徳川軍はぶざまな敗戦を喫しているので、これで徳川の汚名がぬぐわれると、秀忠は喜びますが―――
 
これは昌幸の時間稼ぎであり、「これで準備が整ったので、一戦お相手仕る」と、やってきた徳川の使者に伝えたと言われます。
 
これには さすがの秀忠も怒り心頭に達して突撃しますが、今回もまた昌幸の策に乗り、徳川秀忠本陣にも真田幸村の軍が攻め立ててきて、挟み撃ちにされます。
 
家臣によって与えられた馬で、徳川秀忠は慌てて小諸に逃げたと言われています。
 
こうして石田光成の密命による真田の功で、徳川秀忠軍の関ケ原の到着を4日も遅らせることになりました。
 
この天下分け目の戦いは「長引く!」とみていた真田にとって、わずか一日で西軍(石田光成側)が敗れたとの報は、予想を覆すもので―――真田は 徳川に降伏を申し入れます。
 
家康にとっては 2度も自軍を打ち破り、天下に「真田の戦略に打ちのめされた徳川勢」と知れ渡っていますので、2代将軍となる徳川秀忠上田城攻めで真田に翻弄されたこともあって、憎さ百倍で
 
「即刻 上田領没収と死罪を命じる」

としたようですが、徳川方の家臣となっていた真田家の長男信之(信幸)や妻の父である本多忠勝などの働きで、蟄居謹慎に留まりました。
 
そして、家康の命により 高野山麓の九度山に謹慎蟄居していた真田昌幸と幸村ですが―――
 
「豊臣方と徳川方は、いずれ必ず衝突する」と父の真田昌幸は見越していたようです。そして・・・・
 
死を覚悟していた真田昌幸は、NHK大河ドラマでは、幸村(信繁)に
「まず、豊臣と徳川が争うことになったら・・・・尾張を攻撃して、そこを占拠せよ」
と、述べます。
 
「そして・・・徳川軍の主力が進撃してきたら、そこを引き払って、近江まで退いて、宇治と瀬田の橋を落として、敵の進撃を阻み、京の二条城を落とし、最終的に大阪城で 徳川軍を迎え撃つ・・・・」
 
このように言い残して真田昌幸はこの世を去ります。
 
これは豊臣恩顧の各大名が、豊臣側について参戦するか否かで迷っているのを、決起させることになるものです。
 
大河ドラマでは、このようなシーンとして描かれていました。
 
ですが―――まず尾張を攻め落とすといっても、この時代には尾張名古屋城
の主要部分は完成していましたので、簡単には攻め落とすことはできないと思われます。
 
実際にはどうだったのか―――私の古文献の資料には、次のように描かれています。
 
それは―――
 
父 真田昌幸は、
「ワシにひとつの秘策がある。だが・・・・この策を用いずに死んでいくのは、まことにもって残念だ。
 
これはお前に伝えても、おそらく用いる機会はないであろう・・・・。
 
残念かな、お前はまだ若すぎる。才知はワシより優れているが、戦いの場をまだ十分に踏んでいないから・・・・」
 
このように幸村(信繁)の父、真田昌幸は、語り始めたと言います。
 
 
「徳川との一戦を交えることになれば、大阪城(豊臣)は ワシらを招いて、ワシを軍師として迎え入れるであろう。
 
そこで・・・兵2万をもって、まず徳川軍を迎え撃つのに関ケ原まで出陣する。
 
すると徳川軍は 大軍であっても急には向かってこない。
なぜなら―――
 
関ケ原は 要害の地でもなく、砦もない広野なので、そこで大軍を迎え撃つというのはおかしいと考える。
 
家康は ワシの戦略に散々な目にあってきているから、何もないところに陣を張ることを、訝(いぶか)しむ。
 
不審に思うのは当たり前で、ワシとてわずか2万の兵で 大軍を相手にできないのは承知している。
 
家康は ワシの武略はよく知っているので、『真田はまた 何か謀略があるに違いない』と・・・怪しんで、まず守備を固めて評議するはずだ。
 
これで4日から5日は 軍の進軍を取りやめることになる。
 
そのあと忍びの者を使って、敵の様子を見ながら、兵を引き上げつつ橋を壊していく。
 
このため・・・・徳川の大軍はあちらこちらで滞留することになる。
 
真田勢だけで、関東の家康の大軍を幾日も防いだ―――と諸国に伝われば、大阪につくか関東につくかで迷っている武将は、大阪(豊臣)につくはずである。
 
そのとき大阪城に入って、関東(家康軍)を迎え撃つ。
 
家康ほどの人物であるから、大阪城を力攻めするような愚かなことはしないであろう。
 
敵が攻撃してきても戦いに応ぜず、敵が疲れてきたら、早朝に打って出たり、夜襲をかけたりして敵を悩ませれば、ろくに休めなくなって気疲れしてくる。
 
そこを、今は亡き秀吉公びいきの大名に内通すれば、混乱してしまう。
 
あとは、その虚をみて討って出れば、勝てるはずだ。
しかし―――
 
この策をお前が説いても、大野修理(しゅり)らをはじめとする、兵法をよく知らぬ者たちは、難攻不落とする大阪城を頼むだけで、ついには滅亡してしまうであろう・・・・」
 
はたして昌幸の予期した通り、大阪城に入った真田幸村が、全軍城を出て攻撃する作戦を主張しますが、
 
大野修理(しゅり)ら秀頼の側近派の決断力が乏しいために、最終的には 昌幸の予見した通りの展開となってしまうのです。
 
そして―――
 
65歳で病死した真田昌幸の息子:真田幸村大阪城に入り、大阪冬の陣では「真田丸」と呼ばれる大阪城の前線に位置する要害の地を造ります。
 
大阪冬の陣では、真田幸村は 大阪城にいては援軍が期待できず、父昌幸と図った策略を主張しますが、打って出ることを否定されてしまいます。
 
昌幸の読み通り、大野修理(しゅり)らは大阪城にさらに浪人を集めて、
  • 豊臣軍が大軍であることを知った豊臣恩顧の大名たちは、寝返る可能性がある。
  • また、鉄壁の大阪城は陥落することはない。
    とされたのです。
 
このとき徳川家康は73歳であり、大阪城に籠城しているうちに、寿命も尽きるであろうとの思いもあったようです。
 
史実では家康はこの2年後(夏の陣の翌年)75歳で亡くなっています(本テーマでは73歳で死亡説です)。
 
籠城することが決定すると、真田幸村は「大阪城の南側に弱点がある」と指摘して、そこの丘陵地帯に砦(真田丸)を造ることを願い出ます。
 
しかし、徳川軍には兄の真田信之(信幸)がいますので、両者が共謀して呼応するとの疑いがもたれます。
 
後藤又兵衛(基次)らの後押しがあって、砦(真田丸)を造ることになり、20万の徳川軍を相手に、豊臣軍は旗色が悪かったのですが、
 
ただ一人、真田幸村真田丸が大きな軍功を上げています。
 
力攻めでは無理と悟った家康は、大阪冬の陣を終えて休戦中に、真田幸村に使者を送ります。
 
「1万石出すので・・・・徳川に帰参して欲しい・・・」
断ると、さらに―――
信濃一国と10万石」
と条件を変えてきます。
 
「1万石なら、不忠義者にならず、10万石なら不忠者になるとお思いか!」と、家康の申し出を断ったと言われています。
 
そして・・・・大阪(豊臣側)が家康と和睦した背景には、家康が高齢であったために、時間稼ぎの意味もあったようですが、大阪城の外堀を埋めるのは 夜を徹して行われたために、
 
あっという間に外堀が埋められて、大阪城は丸裸になります。
「約束が違う!」と言っても後の祭り、
 
大坂夏の陣に突入するのです・・・・。
 
                   つづく
                  2016年11月1日記