生命体エナジー浄化の会ブログ

「生命体エナジー浄化の会」というホームページのブログです。

歴史の裏を読む 小松帯刀 2(つづき)

≪ 歴史の裏を読む 小松帯刀2(つづき) ≫
 
容量が超えましたので、その「つづき」です。 


 そこで、内戦が起きます。戊辰戦争です。


薩摩と長州を中心に作られた明治新政府を相手に、不満を持つ旧幕府軍が戦いました。
多くの悲劇を生んだ明治初期の内戦です。

戊辰戦争は、まず新政府軍 V.S 幕府軍の主導権争いの京都「鳥羽・伏見の戦い」に始まり、次は「東北戦争」、さらに北上して、旧幕府軍の最後の抵抗となる「箱館戦争」で幕を下ろしました。

当初、京都の戦いでは両軍の兵力は、新政府軍の約5000人に対し、 旧幕府軍が15000人。旧幕府軍側が3倍ほど数で上回っていました。

しかし、朝廷が薩長軍を官軍と認定し、錦の御旗(みはた)の使用許可を与えると形勢が逆転します。

 
この錦の御旗は、下級公家であった岩倉具視が密造したものでしたが、朝廷の許可を得て戦地で掲げると、「天皇には逆らえない」と旧幕府軍の戦意は低下します。
 
サムライ魂が宿る日本人には、天皇一系による「日の本の国」という伝統と文化があります。
 
ロスチャイルド系でもロックフェラー系でもない、天皇家の元に 全ての藩は同調していったのです。
 
徳川慶喜が軍を捨てて 京都から江戸に逃走したことも重なり、新政府軍の圧勝に終わります。
なぜ、最後の将軍となった徳川慶喜が、官軍との交戦を止めて、大阪城から逃走したのか?
 
原因は、幕府側の背後についていた「フランス」です。
 
このフランスが、幕府軍を手助けするから、「薩摩をよこせ!」と申し出たことにあります。
 
官軍よりも、明らかに幕府軍(徳川家)の方が、数の上では圧倒的に勝っていました。
しかも、フランス軍の応援を受けていたら、明治維新政府の樹立は難しかったかもしれません。
 
しかも、九州の一部をフランス領にされてしまいますと、その後は取り返しのない事態に陥っていたと思われます。
 
あるいは、「北海道をよこせ」と言われた、との説もあります。
ともかく―――
 
徳川慶喜が徹底的に恭順することに異を唱えて、フランス軍の助力を得て、徹底的に戦うべきと主張していたのが、「小栗上野介おぐり こうずのすけ)」です。
 
幕府の中枢には、勝海舟がいて、この小栗上野介という稀代の俊才がいました。
この両者は、袖を合わせることは、まったくありませんでした。
 
小栗上野介も、勝海舟と同様に渡米しています。
 
これは日米修好通商条約批准のために米国に渡って、地球を一周して戻りました。
そのために、当時としては 世界の多くの国々を見知っている知識人でもありました。
 
帰国後は、様々な奉行を歴任しました。江戸幕府財政再建フランスに依頼しての洋式軍隊の整備、横須賀製鉄所の建設などを行いました。
 
江戸幕府小栗上野介は、勘定奉行に就任するや、幕府の財政を劇的に改善させ、その財力を使って軍事力の大幅な強化にも成功させました。
 
そのため小栗上野介は、討幕を画策していた勤王の志士たちから、怪物のように恐れられた人物です。
 
徳川慶喜の恭順に反対し、薩長への主戦論を唱えるも容れられず、慶応4年(1868年)に罷免されて,領地である上野国群馬郡権田村に隠遁します。
 
これについては、後日談があります。
慶喜の江戸帰還後、江戸城で開かれた評定において、小栗は榎本武陽、大鳥圭介らと徹底抗戦を主張します。
 
この時、小栗上野介
「新政府軍(討幕軍)が箱根関内に入ったところを、陸軍で迎撃、同時に榎本率いる幕府艦隊を駿河湾に突入させて、後続部隊を艦砲射撃で足止めし、箱根の敵軍を孤立化させて殲滅する」という挟撃策を提案したとされています。
 
後にこの策を聞いた大村益次郎は「その策が実行されていたら、今頃我々の首はなかったであろう」と恐れた、と伝わっています。
 
大村益次郎は、司馬遼太郎の小説『花神』に登場します。
あまりにも面白すぎる小説でした。
 
40歳を過ぎて、突如として長州藩に登場して、幕府が長州藩を攻め込むのを、少ない兵力で迎え撃って壊滅させた天才的な軍師です。
 
討幕軍の総大将であった西郷隆盛ですら、村田蔵六大村益次郎には一目置いていて、「大村さんの節度に従うべし」と指令を出していたともいわれています。
 
勝海舟に、「長州にあの男がいては、(幕府軍に)とても勝ち目はない」といわせた、あの男とは大村益次郎のことです。
 
木戸孝允桂小五郎)が、「新政府を創り上げるには、多くの屍を超えてきたが、最後に出てきた大村がいなければ、成就は難しかったかもしれない・・・」と、晩年に語ったと伝わっています。
 
長州藩で、数々の奇跡的な活躍を演じた騎兵隊の高杉晋作が、若くして亡くなるときに、枕元に集まった騎兵隊の幹部が、「(高杉晋作の)後は誰がよいか?」と尋ねるとーーー「大村・・・」と語ったと伝わっています。
 
それほどの軍事の天才である 大村益次郎を震え上がらせる策を主張した小栗上野介でしたが、
 
実際、この時点において旧幕府軍は多数の予備兵力が残されていましたが、徳川慶喜は この策を採用せず恭順論を受け入れました。
 
これを受けて、小栗上野介は 幕府の一切の職を辞して、上野国に引き上げますが、彰義隊隊長になってくれと申し出がありました。
 
ですが、
徳川慶喜薩長と戦う意思が無い以上、無名の師で有り、大義名分の無い戦いはしない」とこれを拒絶したといいます。
 
さてーーー
明治政府が安定してきて、様々な角度から歴史が見直されますと、小栗上野介の評価はグンと上昇します。
 
大隈重信東郷平八郎などから、「幕府として、近代化政策を行った人物」として、再評価されます。
司馬遼太郎は、「明治の父」とまで記していました。
 
小栗上野介は後世の日本に、大きな財産を残しています。
それは横須賀の造船所です。
彼はその建設を立案し、実行に移した人物として、後世に高く評価されました。
 
日本海軍が勝てたのは横須賀造船所のおかげである」
と小栗上野介の遺族を自宅に招き、礼を述べたと伝わっています。
 
また、
後年、日々女性が、添い寝しない日はないとまで 側近に暴露された徳川慶喜でしたが、
 
日本国の将来に、取り返しのつかない過誤を残すことなく江戸に逃げ帰ったことは、「勇断であった」と考えられて、明治政府から認められて子爵に列したといわれています。
 
フランスに日本の一部でも押さえられていたら・・・・後世に大変な過誤を残すことになりました。
 
この小栗上野介には、まだ我々には知らされていない秘密がありました。
 
                           つづく
 
                      2019年5月3日記